« 近江八幡水郷マップ (4)中ブロック (最終) | トップページ | つつじの葛城山2018 (1)登山道 »

2018年5月 6日 (日)

千丈寺湖の春 2018

Kimg1758

5月4日

毎年12月の「一万人の第九コンサート」で知り合った友人二人を、千丈寺湖のカヤックツアーにご招待することになり、8年ぶりに三田に向かいました。

Wg3_0172

7:40 電車で来られる方を迎えに広野駅に来ました。

Wg3_0173

武庫川橋梁のモニュメントがあります。

Wg3_0178

曲がった線路と列車の作品が置かれていました。

Wg3_0174

Wg3_0175
  
昭和30年の完成のようです。

Wg3_0177_2
  
千丈寺湖は「U」のような形で、青野ダム記念館・末吉橋から北はカヌー禁止になっています。

Wg3_0181

湖畔の駐車場で3名が集合してファルト艇の組み立てを終え、9時半ごろ出艇しました。

Wg3_0184

天気は良くなりましたが風は強めでした。

Wg3_0186

青野ダムサイトです、フェンスが張られ立ち入り禁止です。

Wg3_0192

末吉橋です、ここから先はカヌーが禁止されていますが、橋の向こう側から2艇出艇されていました。

Kimg1761

橋の東側に入り込みます。

Kimg1763
  
入り江に入ると風も弱まります。

Wg3_0194    

Wg3_0193

遠くにダムサイトが見えます。

Kimg1765
   
10時半ごろ北側の湖岸に上陸して一休みです。

Kimg1766    

Kimg1767

11時過ぎに出艇地に戻り昼食の準備をしました、湖に出ている間に荷物の一部がカラスの襲撃を受け、10本入りのステイックコーヒーが被害を受けてしまいました。コーヒーが好きなカラスがいるようです。

Kimg1768

カセットガスコンロと中華鍋を持ち込み、初めての焼きそばですが3人で楽しく作ることが出来ました。

Kimg1770

Mさんは焼きそば作りのバイトをされていたようで、本格的なものが出来上がり美味しく頂きました。

Wg3_0195
  
午後は東半分を漕ぎました。

Wg3_0196    

黒郷橋を通過します。

Kimg1772

右側に小野公園が見えて来ました。

Wg3_0200
  
小野橋から先は幅が狭くなって浅くなります。

Wg3_0201    

水郷のように水路が消えて行きそうな終点です。

Wg3_0202

ここでUターンしました。

Wg3_0203

この辺りから風が強くなり、小雨も降ってきました。

Wg3_0206

雲と湖の間だけが明るく、雨も激しくなります。

Wg3_0208

10分ぐらい大雨が降り続いた後、雨雲が通過したようで静かな湖に戻りました。

Kimg1773
 
Kimg1774  
  
上陸前に最後の一漕ぎをして、天気の変化が激しかった春の千丈寺湖を終えました。
  
お越し頂いたM様、K様、初めての千丈寺湖を楽しんで頂き、ありがとうございました。

 
「アウトドア31文字」

  湖に 春の嵐が 吹き荒れて
  
     漕ぐ手緩めず 友を見守る


« 近江八幡水郷マップ (4)中ブロック (最終) | トップページ | つつじの葛城山2018 (1)登山道 »

カヌー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 近江八幡水郷マップ (4)中ブロック (最終) | トップページ | つつじの葛城山2018 (1)登山道 »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ