« 街道歩き (1)熊野街道 [2-1]住吉東~仁徳天皇陵  | トップページ | 秋の矢櫃漁港2017 »

2017年10月 1日 (日)

街道歩き (1)熊野街道 [2-2]仁徳天皇陵~鳳 

Dsc00580

9月25日
14:55 最後は仁徳天皇陵~鳳の区間です。天皇陵北側から西方向に進みます。

Dsc00582


Dsc00584
 
Dsc00585    

古墳の西側を半周します。
  
Dsc00586
 
15:15 少し回り道をして古墳の正面に来ました。

Dsc00588    

府道197号線を御陵前方向に進みます。
  
Dsc00589

15:40 国道26号線の高架下を渡ります。

Dsc00590

堺市に入ると石の道標は少なくなりました。
  
Dsc00591
  
南宗寺に寄ることにします。

Dsc00593

15:50 南宗寺到着です。

Dsc00594    
 
Dsc00599
 
Dsc00600


Dsc00601

あまりゆっくりする時間はありませんでした。

Dsc00602
 
16:15 御陵前交差点に出ます。

Dsc00604    

堺市内で最初の「熊野街道」石柱の道標です、漢字表記に戻り「歴史のみち」と書かれています。距離の表示はありません。
 
Dsc00605


Dsc00606

16:20 東湊町で26号線の歩道橋を渡ります。
  
Dsc00607
 
Dsc00608
 
Dsc00609
  
古い家屋も残っています。

Dsc00610    

陽が傾きかけています。
  
Dsc00611
 
Dsc00612    

16:40 石津神社に着きました。
  
Dsc00613

秋祭りを迎える神社です。
 
Dsc00616
 
Dsc00617    
 
Dsc00618
 
Dsc00619

残りは少なくなりました。
  
Dsc00620

16:50 石津川を渡ります。
  
Dsc00621

神石市之町交差点です。

Dsc00622
 
府道30号線には入らず街道を歩きます。
  
Dsc00623    


Dsc00624


Dsc00625

道標の多いところでした。
  
Dsc00626
 
Dsc00627

17:25 夕陽を浴びる大鳥大社を通過します。
 
Dsc00628

お祭りの提灯がたくさん吊られています。
  
Dsc00629
 
JR阪和線の踏切に着きます。

Dsc00630    

鳳本通り商店街入り口です。

Dsc00631

17:30 写真の奥の方に鳳駅があります。
  
Dsc00632

商店街を歩きます。
 
Dsc00633_2

大鳥居王子跡の新しい石碑があります。
  
Dsc00634
 
Dsc00635

10月には秋祭りが行われます。
  
Dsc00636
 
Dsc00637
 
各町のだんじりの倉庫があります。
  
Dsc00640
 
Dsc00641


Dsc00642

17:45 府道30号線が36号線と分岐する、上交差点です。2区間目はここで終わらせて頂きます。後半の所要時間は2時間50分になりました。
住吉東からの距離は13.4km、時間は5時間5分です。
 
Map5


Map6    

今回から始まった「街道歩き」の参考文献は、大阪府のホームページ「歴史街道ウオーキングマップ」です。1回目はこの資料の2ブロックを歩きました。総距離は24km、所要時間は約9時間でした。
 
   

「アウトドア31文字」

   古き良き 時を旅した 人たちの

      路を辿れば 秋風流る








 

« 街道歩き (1)熊野街道 [2-1]住吉東~仁徳天皇陵  | トップページ | 秋の矢櫃漁港2017 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 街道歩き (1)熊野街道 [2-1]住吉東~仁徳天皇陵  | トップページ | 秋の矢櫃漁港2017 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ