須磨浦公園2017.10
10月25日
11月には神戸市主催の六甲全山縦走大会が行われ、スタート地点となる須磨浦公園を久しぶりに訪れました。
JR須磨駅から2号線に出ます。
2号線から公園内の遊歩道に入ります。
源氏・平家の戦いの跡です、運動会などで分けられる紅組・白組は、源氏と平家の旗の色から来ているそうです。
阪神大震災の時には、台座に載っていた石の球体が下に落ちたらしいです。
源氏・平家の戦いの跡です、運動会などで分けられる紅組・白組は、源氏と平家の旗の色から来ているそうです。
阪神大震災の時には、台座に載っていた石の球体が下に落ちたらしいです。
ロープウエイ駅に着きました、六甲全山縦走の朝はたくさんの参加者が集まるところです。
ここを初めて訪れたのは9年前の2008年の11月でした、その後1年のトレーニングを行い翌年の11月に六甲全山縦走に参加することになります。
淡路島、明石大橋です。
意外と雲が低いところで厚く、不自然な色彩になってしまいました。
海釣り公園です。
秋の陽射しが海を輝かせています。
屋内に降りると、たくさんのアーケードゲームの筐体が並んでいました。
ブロック崩しと共に、テレビゲームの先駆けとなった名作です。
シューテイングゲーム「グラディウス」をパロデイ化した「パロディウス」です。
右側は電車の運転席がデザインされた「電車でGo」です。一時は大流行しました。
帰りも同じゴンドラに乗ることになりました。
意外と雲が低いところで厚く、不自然な色彩になってしまいました。
海釣り公園です。
秋の陽射しが海を輝かせています。
屋内に降りると、たくさんのアーケードゲームの筐体が並んでいました。
ブロック崩しと共に、テレビゲームの先駆けとなった名作です。
シューテイングゲーム「グラディウス」をパロデイ化した「パロディウス」です。
右側は電車の運転席がデザインされた「電車でGo」です。一時は大流行しました。
帰りも同じゴンドラに乗ることになりました。
立体的な地球がデザインされています。
この後は新長田の鉄人28号のモニュメントに会いに行きました。
« 秋の大泉緑地2017 | トップページ | 新長田の鉄人28号と神戸港 »
「六甲全山縦走」カテゴリの記事
- 須磨浦公園2017.10(2017.10.28)
- 妙法寺から高取山(2016.02.26)
- 掬星台から下山(上野道)(2014.12.08)
- 鵯越から摩耶山(2014.10.11)
- 大師道から再度山(2014.04.24)
コメント