« 秋の大泉緑地2017 | トップページ | 新長田の鉄人28号と神戸港 »

2017年10月28日 (土)

須磨浦公園2017.10

Dsc01220

10月25日
11月には神戸市主催の六甲全山縦走大会が行われ、スタート地点となる須磨浦公園を久しぶりに訪れました。

Dsc01221_2

 

Dsc01222

JR須磨駅から2号線に出ます。

Dsc01223

 
Dsc01224

女神を想わせる石像です。
  
Dsc01225
  
2号線から公園内の遊歩道に入ります。

Dsc01226    

源氏・平家の戦いの跡です、運動会などで分けられる紅組・白組は、源氏と平家の旗の色から来ているそうです。
  
Dsc01229

阪神大震災の時には、台座に載っていた石の球体が下に落ちたらしいです。
  
Dsc01231
 
Dsc01232
 
Dsc01234

山陽電鉄の須磨浦公園駅です、後ろにはロープエイの駅があります。
 
Dsc01236
 
Dsc01239

ロープウエイ駅に着きました、六甲全山縦走の朝はたくさんの参加者が集まるところです。
ここを初めて訪れたのは9年前の2008年の11月でした、その後1年のトレーニングを行い翌年の11月に六甲全山縦走に参加することになります。
 
  カテゴリー 「六甲全山縦走」 にすべての記録が記載されています。
  
Dsc01240

平日の昼前なので、お客さんは少な目でした。
  
Dsc01243
 
Dsc08721_2

展望塔に上がります。
 
Dsc08708

展望台からの須磨海水浴場方面の眺望です、遠景は大阪湾になります。
  
Dsc01245
  
淡路島、明石大橋です。

Dsc08706    

意外と雲が低いところで厚く、不自然な色彩になってしまいました。
  
Dsc08709

海釣り公園です。
  
Dsc08711

秋の陽射しが海を輝かせています。

Dsc08717_2

屋内に降りると、たくさんのアーケードゲームの筐体が並んでいました。
  
Dsc08720

ブロック崩しと共に、テレビゲームの先駆けとなった名作です。
  
Dsc08718

シューテイングゲーム「グラディウス」をパロデイ化した「パロディウス」です。
  
Dsc08716

右側は電車の運転席がデザインされた「電車でGo」です。一時は大流行しました。
  
Dsc08724

帰りも同じゴンドラに乗ることになりました。
  
Dsc08726
 
Dsc08729

麓の駅のきれいな壁面です。

Dsc08730
 
Dsc08732

同じ道を帰ります。
  
Dsc08733
 
Dsc08735
 
Dsc08736

ボーイスカウトの中で、年少者をカブスカウトと呼ぶそうです。
  
Dsc08737

みどりの塔です。
  
Dsc01227
 
Dsc08738  
  
立体的な地球がデザインされています。
  
Dsc08739
  
この後は新長田の鉄人28号のモニュメントに会いに行きました。
 



















« 秋の大泉緑地2017 | トップページ | 新長田の鉄人28号と神戸港 »

六甲全山縦走」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋の大泉緑地2017 | トップページ | 新長田の鉄人28号と神戸港 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ