2017年9月30日 (土)

街道歩き (1)熊野街道 [2-1]住吉東~仁徳天皇陵 

Dsc00526

9月25日
2区間目は住吉東から鳳までの13.4kmです、前半は仁徳天皇陵までになります。

Dsc00527
  
12:40 駅裏から街道に戻り池田屋の前を通過します。

Dsc00528  
 
 
Dsc00529

八軒家浜から10kmになりました。
 
Dsc00530

12:45 長居公園通に出ます。
 
Dsc00531

13:00 左の喫茶店で遅めのランチを済ませ、大和川の方向に南下します。
 
Dsc00532


Dsc00534    

Dsc00533
  
こちらで路面に埋められた道標に出会います。

Dsc00535    
 
Dsc00537

これが大阪市内最後の道標でした。
  
Dsc00539

13:25 大和川右岸に到着です。
 
Dsc00540

雲上地蔵という御地蔵さんが祀られています。明治時代に堤防が決壊して被害を受け、亡くなられた人や堤防修復のために使われた墓石などの供養のために建立されたものだそうです。
 
Dsc00541

橋の向こうは堺市です。
 
Dsc00542


Dsc00543
  
府道30号線を進みます。

Dsc00546    
 
13:45 高須町を左折します。
 
Dsc00547

南海高野線・浅香山駅です。
 
Dsc00548

14:00 大阪刑務所の交差点を右折します。
 
Dsc00552
   
Dsc00550
 
立派な境王子跡の石碑がありました。

Dsc00555  

14:15 さらに南下すると方違神社の北側に出ます。
 
Dsc00556

境内に入ります。
  
Dsc00561
 
Dsc00557
 
Dsc00560

反正天皇陵です。
 
Dsc00565

Dsc00563
 
Dsc00567
   
南側が古墳の正面です。

Dsc00569    

住宅街に入り細かい道になります。
 
Dsc00571

14:45 境王子を除けば堺市に入って最初の道標です、西高野街道との重複部分があるようです。
  
Dsc00572

右に進みます。
 
Dsc00574

14:50 中央環状線を渡る大きな陸橋に出ます。
  
Dsc00575

木製の道標が現れました、大阪市内には無かったものです。歴史街道とされ距離を示す表示はありません。

Dsc00576_2

309号線です。外側の古墳は茶山古墳です、いくつかの古墳が集まり天皇陵になっているようです。
 
Dsc00577

こちらは東側です。

Dsc00578
 
Dsc00579

14:50 仁徳天皇陵に到着です、所要時間は2時間10分になりました。後半は次の記事にさせて頂きます。

Map3


Map4

前の記事 [1-2]天王寺~住吉東 

次の記事 [2-2]仁徳天皇陵~鳳




























«街道歩き (1)熊野街道 [1-2]天王寺~住吉東 

« 2017年9月 »

 
 
 
 
 
1
2
3
4
Dsc00103
5
6
7
8
Dsc00001
9
Dsc00179
10
Photo_2
11
12
13
14
15
16
17
Kimg0865
18
19
Dsc08550
20
21
22
1506037581239
23
24
25
26
Photo
27
28
Dsc08592
29
Dsc00462
30
Dsc00526

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ