« 真夏の伊吹山2017.8 (2)お花畑と下山 | トップページ | 1万人の第九2017 (1) »

2017年8月18日 (金)

真夏の伊吹山2017.8 (1)山頂まで

Kimg0769

8月17日
今年の夏山はどこへも出かけていなかったので、伊吹山に登ろうと早朝からゴンドラ駅の駐車場に来ました。
ここのゴンドラはスキー場が閉鎖され2005年10月で営業が終わりました。右下には階段があり通路になっていましたが、今では雑草が生い茂り、歩くことは出来なくなっていました。

Kimg0770
 
ゴンドラのゲートも残されています。

Dsc08366    

8:40 登山口に立ちます、平日の朝で登山客はまだいませんでした。

Dsc08367

9:10 風もなく蒸し暑い雑木林を歩きながら、一合目に着きます。
 
Dsc08368

10:05 大量の汗をかきながら三合目に着き、雲の向こうに伊吹山を望みます。
 
Imgp9909

白山フウロか伊吹フウロですが、花弁に切れ込みがないので白山フウロと思います。
 
Imgp9910

10:35 樹林帯を抜け五合目に着きます。山頂への稜線とジグザグに登る登山道が良く見えます。中央の白い小屋は避難小屋です。

Dsc08371_2

高度が上がり、きれいな風景が見下ろせます。右後方は琵琶湖、白い円は三合目です。
 
Imgp9912

11:15 曇り空の中を7合目通過です、登山客はだんだん増えて来ました。
 
Imgp9913

5合目からの登山道もきれいに眺めることが出来ます。
 
Imgp9914
 
Imgp9915

12:00 登山道がほぼ終わり、山頂遊歩道の端に着きます。こちらでもガスが一面に立ちこめていました。
 
Dsc00037

動物の侵入を防ぐためか、去年の2月には無かったゲートが作られていました。
 
Imgp9919

12:05 ようやく山頂広場に到着です、所要時間は約3時間25分でした。
 
Dsc08372
 
Dsc08373
 
日本武尊がある伊吹山頂です。日本武尊が山頂に住むイノシシを成敗した伝説があるようです。

Imgp9921  

天気が晴れぬまま、お湯を沸かしてランチを頂きました。
 
Imgp9922

シエラカップが映えるような風景はありません。

続きは次の記事にさせて頂きます。

« 真夏の伊吹山2017.8 (2)お花畑と下山 | トップページ | 1万人の第九2017 (1) »

鈴鹿・湖東」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 真夏の伊吹山2017.8 (2)お花畑と下山 | トップページ | 1万人の第九2017 (1) »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ