« 若葉会2017.08例会 | トップページ | 真夏の伊吹山2017.8 (1)山頂まで »

2017年8月18日 (金)

真夏の伊吹山2017.8 (2)お花畑と下山

Dsc08374

8月17日
帰りの時間もあるので、お花畑の散策は短い時間になりました。

Dsc00001

 
Dsc00028

きれいなオレンジ色のコオニユリです。

Dsc00008    
 
Dsc00005

薄紫の小さな花がたくさん咲く、イブキジャコウソウです。
 
Dsc00012
 
Dsc00019
 
鮮やかなカワラナデシコです。

Dsc00013    

きれいな黄色のメタカラコウです。
 
Dsc00018
 
美しい紫のクガイソウです。

Dsc00029    
 
Dsc00030
 
小さな鐘のようなツリガネニンジンです。

Dsc00027    

一番たくさん見られたシモツケソウです、和歌山の龍門山では春にキイシモツケソウが咲きます。
 
Dsc00016
 
Dsc00032
 
Dsc00031

Dsc00002

あとは名前が分かりませんでした。
 
Dsc00003


Dsc00007

伊吹山は季節ごとの色々な花が咲く美しいところです。
 
Dsc00004

正式な山頂の標識です、1377.33mになっています。
 
Dsc00020
 
冬には雪に埋まるお店も、、夏は営業しています。

Wg4_2945  

これは去年の2月の山頂風景です。
 
Dsc00022

日本武尊が退治したというイノシシですね。
 
Dsc00023


Dsc00025

13:25 下山開始です。

Dsc00038

遊歩道分岐です。
 
Imgp9924

7合目付近を過ぎると涼しかった気温は元に戻り、真夏の下界に近づいて行きます。

Dsc08377

下り道を見ながら歩けるので、高度が下がって行くことがよく分かります。

Dsc08378

14:30 五合目に着きます、稜線を雲が流れて行く美しい風景です。
 
Dsc08379
 
14:45 三合目に着きます、ツアー客の団体が大勢歩いて行きました。

Imgp9925    

15:45 ようやく登山口まで降りて来ました、所要時間は2時間20分です、かなりのペースで下れました。

Imgp9926

今年の夏山はこれで終わりです(笑)


「アウトドア31文字」

    夏の花 色とりどりに 咲き誇る
 
          山の頂 霧に閉ざされ











« 若葉会2017.08例会 | トップページ | 真夏の伊吹山2017.8 (1)山頂まで »

鈴鹿・湖東」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 若葉会2017.08例会 | トップページ | 真夏の伊吹山2017.8 (1)山頂まで »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ