« モンベル・フレンドフェア2016・11 | トップページ | 浜寺公園・秋のバラ園 »

2016年11月 9日 (水)

堺ちん電フェステイバルと伝統産業会館

Dsc04587

11月6日
写真クラブの紹介で「堺ちん電フェステイバル」を見に行って来ました。

Dsc04575

ザビエル公園で写真の展示や、ミニSLの運転が行われていました。

Dsc04588

記念撮影用の帽子と制服です。

Dsc04576

阪堺線の絵が展示されています。

Dsc04578

ポルトガルの路面電車です。

Dsc04583
    
わいわい写真クラブのメンバーによる作品です。

Dsc04580

Dsc04175
 
私も9月に撮ったものを出させて頂きました。
 
Dsc04586 
実写のように布に印刷された写真です。

Dsc04589

Dsc04584

ミニSLが子供たちを乗せて走ります。

Dsc04590
 
こちらは近くの堺伝統産業会館です。

Dsc04591    

Dsc04592

埴輪と古墳が染められています。

Dsc04599

種子島に伝わったとされる火縄銃です。

Dsc04598

堺の自転車産業には鉄砲鍛冶たちの技術が生かされています。

Dsc04600

堺の鯉のぼりも展示されていました。

Dsc04601

Dsc04603

きれいなものでした。

Dsc04596

堺の伝統産業は刃物が有名です。

Dsc04627

テレビ番組の取材も受けているようです。

Dsc04625

Dsc04629

様々な用途に対応する包丁です。

Dsc04626

こちらはそばを切る包丁です。

Dsc04628

おもち用もあります。

Dsc04624

巨大な大鮪切り、刀みたいです。

Dsc04630

木の枝のような柄を持つナイフです。

Dsc04623

2階では電車のジオラマが展示され、カメラを内蔵した車両が走っていました。

Dsc04617

Dsc04604

実際の市内の建物も再現されています。

Dsc04620
 
阪堺線の車両です。

Dsc04611

Dsc04606

新幹線も走ります。

Dsc04605

Dsc04612
 
ミニチュアの高速道路のような物も作られています。

Dsc04608

神戸には鉄人28号がありますが、このロボットは見たことが無いですね。
 
Dsc04616

Dsc04615

通天閣、大阪城、ラバーダックも浮かんでいます。

Dsc04621

電車で使われていた吊革も並んでいました。

Dsc04622

寒い午後でしたが、ちんちん電車のお祭りを楽しめました。




« モンベル・フレンドフェア2016・11 | トップページ | 浜寺公園・秋のバラ園 »

写真クラブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« モンベル・フレンドフェア2016・11 | トップページ | 浜寺公園・秋のバラ園 »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ