« 山とカヌーの夏旅2016 (5)保古山 | トップページ | 山とカヌーの夏旅2016 (7)燕岳の御来光と下山 »

2016年8月11日 (木)

山とカヌーの夏旅2016 (6)燕岳登頂

Wg3_7112

8月3日
保古山から松本に出て、安曇野のホテルに泊まりました。松本に入ってから酷いゲリラ豪雨に遭い、夜まで降り続きました。朝の天気が心配でしたが、5時10分発のバスで中房の登山口に向かいました。

Wg3_7113

6:10 天気が回復した登山口をスタートします。

Wg3_7114

夏休みに入り、多くの登山客が歩かれています。

Wg3_7118

6:45 第一ベンチ到着です、水場に下りて行きます。

Wg3_7119

Wg3_7120

空いたペットボトルに天然水を入れます。

Wg3_7122

前夜の雨が残っています。

Wg3_7125

Wg3_7131

雨粒が小さな葉に包まれて、朝陽に輝いています。

Wg3_7133

Wg3_7134

Wg3_7135

7:30 第二ベンチ通過です。

Wg3_7136

木の根道です。

Wg3_7137

Wg3_7138

7:55 ガスが出て来ました。

Wg3_7142

Wg3_7144

水玉も元気です。

Wg3_7146

毒がありそうなキノコですね。

Wg3_7147

8:05 第三ベンチ通過です。

Wg3_7148

Wg3_7151

8:45 富士見ベンチで休憩します。

Wg3_7152

Wg3_7154

Wg3_7155

Wg3_7157

葉緑素を持たないギンリョウソウです、見つかったのはここだけでした。

Wg3_7162
 
可愛いキノコです。

Wg3_7164    

Wg3_7165

9:30 合戦小屋に到着です。

Wg3_7166

スイカが名物なのですが、ホットコーヒーを頂きました。

Wg3_7167

Wg3_7168

Wg3_7169

シナノオトギリ

Wg3_7172

タカネニガナ

Wg3_7173
 
10:10 合戦の頭(かっせんのかしら)に着きます、晴れていれば槍ヶ岳が展望出来ます。

Wg3_7174

ここから山荘までは、たくさんの花を見ることが出来ます。
 
Wg3_7177
 
ウサギギク

Wg3_7181

ハクサンフウロ

Wg3_7182

天気は回復しそうにはありません。

Wg3_7183

Wg3_7184

稜線に建つ燕山荘が見えてきました。

Wg3_7187

エゾシオガマ

Wg3_7188
 
ミヤマアキノキリンソウ

Wg3_7190

ヤマハハコ
 
Wg3_7191

トリカブト
 
Wg3_7192

ミヤマコウゾリナ

Wg3_7193

11:15 山荘と山頂の分岐に着きます、後は少しです。

Wg3_7195

道標の左は燕山荘です、登山口から約5時間かかりました。

Wg3_7196

北アルプスの中で訪問回数は一番多い山荘です。

Wg3_7198

第一ベンチで汲んだ水でコーヒーを淹れました。

Wg3_7199

11:35 山頂へのハイクを始めます。

Wg3_7201

雲が流れ頂上付近を隠しています。

Wg3_7203

名物のイルカ岩です。砂礫の斜面にはコマクサが咲いています。

Dsc04965

自生する斜面には入れないので望遠レンズでの撮影になります。

Dsc04963

Dsc04964

たくさん撮りましたが、色がきれいなものは少な目でした。

Dsc04973

Dsc04972

コマクサは7年かかって花を咲かせます。

Wg3_7204

Wg3_7205

水玉が乗った葉もたくさんありました。

Wg3_7209

Wg3_7210

雲の向こうに山頂が見えます。

Wg3_7211

めがね岩です。

Wg3_7215

山頂には3名立たれています。

Wg3_7217

12:20 登頂です、少し寒い山頂でした。

Wg3_7216

標高2763mです、コインがお供えされていました。

Wg3_7219

視界は無いので下山します。

Wg3_7221

Wg3_7222

Wg3_7224

13:20 山荘まで戻り、遅めのランチです。ウインナーと冷えたビールを美味しく頂きました。

Wg3_7226

この後夕方から夜にかけては雨が降りました。

Wg3_7227

Wg3_7232

6:00 山荘の夕食です。

Wg3_7236

夕食後は山荘のオーナーさんが、山のお話とアルプホルンの演奏をされました。アルプホルンが聴けるのは、たぶんこの山荘だけと思います。

翌日は下山し、木曽福島に向かいます。


「アウトドア31文字」

  花たちが 迎える山の 散歩道

     曇り空をも 明るく照らす



次の記事は「(7)燕岳の御来光と下山」です。


« 山とカヌーの夏旅2016 (5)保古山 | トップページ | 山とカヌーの夏旅2016 (7)燕岳の御来光と下山 »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 山とカヌーの夏旅2016 (5)保古山 | トップページ | 山とカヌーの夏旅2016 (7)燕岳の御来光と下山 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ