« 山とカヌーの夏旅2016 (6)燕岳登頂 | トップページ | 山とカヌーの夏旅2016 (8)道の駅・木曽福島 »

2016年8月12日 (金)

山とカヌーの夏旅2016 (7)燕岳の御来光と下山

Dsc04986

8月4日
4:50 前夜の雨も上がり、夜明け前の山頂をバラ色に染まる雲が背を過ぎ往きます。

Dsc04985

山頂には既に登っている人々が、その時を待ち望んでいます。

Dsc04991

雲海が地上を覆い、白い海になっています。

Dsc04993

稜線の堤防を津波のように、白い波が乗り越えて行きます。

Dsc04995    
 
上空では青空が現れ、翼のような雲が広がっています。

Dsc04996

4:55 オレンジ色の1点が明るくなり、輝きだします。

Dsc04998

やがて太陽の弧がゆっくりと姿を現します。

Dsc05004

半分上がりました。

Dsc05019

5分ほどで完全に雲海は明るい光芒に染まりました。
 
Dsc05025

こちらは表銀座から槍ヶ岳への登山コースです。

Dsc05033

昨日は見えなかった槍も美しい姿です、山頂にはたくさんの登山客がおられるものと思います。

Dsc05028

中央の小さな建物は大天荘です。

Dsc05029

ぼんやりとですが、富士山も見えました。

Dsc05031

昨日は雲に包まれた山容も、くっきりと浮かび上がりました。
 
Wg3_7242
 
山小屋では朝の感動のひと時が楽しみです。

Wg3_7246    

5:40 朝食を済ませ、下山の準備をします。

Wg3_7251

5:50 明るくなった登山道に下りて行きます。

Wg3_7253

トリカブトも朝は感じが違いますね。

Wg3_7254

小さくなる槍を見ながら歩きます。

Wg3_7252

水玉の中にきれいに写り込んでいます。
 
Wg3_7262

宝石のようですね。

Wg3_7264

ゴゼンタチバナです。

Wg3_7261

開花後のチングルマです。

Dsc05034

合戦の頭からの燕山荘です、赤い建物が青空によく合っていますね。

Wg3_7268

Dsc05036

槍ヶ岳ともこちらでお別れです。

Wg3_7269

6:35 合戦小屋に到着です、時間が早いのでまだ営業していません。

Wg3_7270

セルフサービスでコーヒーを淹れました。

Wg3_7271

Wg3_7272

明るい空が入りました。

Wg3_7273

Wg3_7274
 
次回はスイカを頂きたいですね。

Wg3_7275    

Wg3_7279

8:30 早い時間に第一ベンチに着きました。

Wg3_7280

また水を補充させて頂きました。

Wg3_7281

崩れた登山道を補修されています。

Wg3_7282

ご苦労様です。

Wg3_7283

9:00 下山終了です、3時間10分で終わりました。
 
Wg3_7285

予定より早い9時40分のバスに乗ることが出来ました。
 
Wg3_7286

乗客は4名でした。

Wg3_7287

10:30 穂高駅に着きました。

Wg3_7288
 
きれいなマンホールです。

Wg3_7289    

スプーンで作られた看板です。

Wg3_7290

こちらが前泊したビジネスホテルです、車も置かせて頂きました。これで旅の前半が終わりです。この後は木曽福島の道の駅に移動して、王滝村の2つの湖を訪れます。


「アウトドア31文字」

  雲海を 明るく照らし 陽が昇る

    燕も槍も 夏の輝き


次の記事は「(8)道の駅・木曽福島」です。





 

« 山とカヌーの夏旅2016 (6)燕岳登頂 | トップページ | 山とカヌーの夏旅2016 (8)道の駅・木曽福島 »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 山とカヌーの夏旅2016 (6)燕岳登頂 | トップページ | 山とカヌーの夏旅2016 (8)道の駅・木曽福島 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ