2016年4月28日 (木)

明石市立天文科学館

Dsc02066

4月27日
遠くから何度も眺めたことのある、明石市立天文科学館を訪れました。

Dsc02067

JR明石駅前です、北側には明石城、明石公園があります。

Dsc02068

Dsc02070

駅から15分ほど歩き、科学館に着きます。

Dsc02071

9時半の開館に間に合いました。

Dsc02077

入り口横には水時計が、ちょうど子午線の位置に置かれています。

Dsc02078

トンボの尻尾は9時半の位置を示しています。

Dsc02081

2階にはプラネタリウムがあります。平日の上映は11時10分からです。

Dsc02084

螺旋階段を上がります。

Dsc02085

Dsc02086

時刻と連動して回転する地球儀です。子午線(135°)が赤道上の目盛と交わり、時刻を表しています。

Dsc02087

こちらは観測機器の展示です、子午機という天体観測装置です。

Dsc02088

Dsc02094

子午線が通る町がたくさん案内されています、また訪れてみたいところです。

Dsc02097

こちらは太陽系、宇宙についての映像展示です。巨大な天体が多く存在するようです。どうやって大きさを測るのでしょうか?

Dsc02098

星の末期の赤色超巨星。

Dsc02099

最後は「超新星爆発」という大爆発を起こします、SF映画でおなじみのシーンですね。

Dsc02100

恒星の重さによっては「ブラックホール」になるらしいです。

Dsc02101

宇宙に飛び散ったガスや塵から、再び新しい恒星が生まれるとされています。宇宙は凄いですね。

Dsc02102
   
こちらは銀河系の模型です。

Dsc02103

スイッチを入れると開きだし、断面が現れます。

Dsc02105

銀河系の中心部は巨大ブラックホールのようです。

Dsc02107

太陽系の外側の天体たちです、冥王星は学校で習った時には太陽系の仲間でした。
ハウメア、マケマケ、エリスは初めて知りました。

Dsc02106_2

太陽系からかなり離れた軌道を持つようですね。

Dsc02109

こちらは流星についての解説です。彗星が残したチリが、地球の軌道上に入り、大気圏に突入して発光するものが流星ですね。

Dsc02108

流星の元になる物質を出しているのが母彗星で、出現する季節、星座が決まっています。

Dsc02110

隕石は惑星間に存在する固体物質が地球上に落下したものとされています。

Dsc02111

直径1200m、深さ200mの巨大隕石孔です、まさに地球のクレーターですね。

Dsc02114

宇宙開発の歴史のコーナーです、ソ連のスプートニク1号です。

Dsc02115

人類が初めて月面に降りた時の月面着陸船です。

Dsc02116

有名な言葉が残され、採取された石は大阪万博でアメリカ館に展示されました。

Dsc02117

今は使われなくなったスペースシャトルです。
 
Dsc02120

こちらは火星探索機です。

Dsc02123

国産ロケットもあります。

Dsc02124

宇宙ステーションに補給物資を運ぶために作られた「こうのとり5号」です。6トンもの荷物を積めるようです。

Dsc02126
 
展示室から階段を上がります。

Dsc02129    

150段を上がり14階の展望室に着きます。

Dsc02130

東方向、明石大橋から淡路島です。

Dsc02131

子(ね)北です、子午線が貼られています。
 
Dsc02134

長い貨物列車が行くのもジオラマのように眺められます。

Dsc02135

プラネタリウムの上映時間になるのでエレベーターで降りました。

Dsc02138

たぶん学生時代に行ってから、訪れることのなかったプラネタリウムを、懐かしく見学しました。

Img_20160428_0003

Img_20160428_0002

久しぶりに天文について学ぶことが出来た、楽しい科学館でした。
 

«二色浜~泉大津~浜寺

« 2016年4月 »

 
 
 
 
 
1
2
Dsc01507
3
4
Dsc01640
5
6
Wg3_6110
7
8
9
10
11
12
13
Dsc03143
14
Wg3_6165_2
15
16
17
18
Dsc01741
19
20
Dsc01890
21
22
23
24
25
Wg3_6184
26
Photo_4
27
28
Dsc02066
29
30

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ