« 進撃の夏旅2015 (3)横尾から涸沢 | トップページ | 進撃の夏旅2015 (1)マキノ浜 »

2015年8月 9日 (日)

進撃の夏旅2015 (2)上高地から横尾

Wg3_4721

8月4日
沢渡バスターミナル駐車場に前夜到着し、車中泊で2日目の朝を迎えました。

Wg3_4723

4:40 上高地行の始発バスに乗り北穂高岳に向けスタートします。

Wg3_4724

Wg3_4725

5:30 登山客で早朝から賑わう上高地バスターミナルを後にします。

Wg3_4727

梓川、河童橋の背景に北アルプスの山並みが薄水色の稜線を描いています。

Wg3_4729

5:50 強い夏の陽射しが行き交う旅人に微笑みかけます。

Wg3_4731

6:05 まだ長い影が遊歩道に縞模様を残しています。

Wg3_4734_2

6:15 ピラミッドのような鋭い山容の明神岳を眺めながら、徳沢に進みます。
 
Wg3_4735

レモン色が爽やかな、キツリフネ(黄釣舟)です。

Wg3_4738
 

Wg3_4739

7:15 徳沢に到着です。

Wg3_4740

後は横尾まで1時間ほどです。
 
Wg3_4741

11kmの歩道を散策しながら歩くのも遠足気分で楽しいものです。

Wg3_4743

ナデシコのようなセンジュガンピ(千手岩菲)です。

Wg3_4748

クガイソウに蜂がとまっています。

Wg3_4749

まだ朝露が残る時間帯です。

Wg3_4750_2

ソバナと思われます。
 
Wg3_4755

シナノオトギリでしょう (^-^;

Wg3_4752

正体不明の昆虫です。
 
Wg3_4757

Wg3_4759

8:15 横尾に到着です、2時間45分ほどかかりました。

Wg3_4760_2

北穂高岳への登山道で7月に3件の遭難(黄矢印)があり、滑落死亡された方が1名おられます。白矢印は予定コースです。

Wg3_4762

横尾山荘に翌日の予約を確認して、横尾大橋を渡り3106mの北穂高岳への進撃開始です。

次の記事は「進撃の夏旅2015 (3)横尾から涸沢」です。

« 進撃の夏旅2015 (3)横尾から涸沢 | トップページ | 進撃の夏旅2015 (1)マキノ浜 »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 進撃の夏旅2015 (3)横尾から涸沢 | トップページ | 進撃の夏旅2015 (1)マキノ浜 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ