« 進撃の夏旅2015 (5)北穂高から横尾 | トップページ | 進撃の夏旅2015 (3)横尾から涸沢 »

2015年8月 9日 (日)

進撃の夏旅2015 (4)北穂高岳登頂

Dsc03690

8月5日
4:45 3日目の朝は涸沢小屋で迎え、日の出も少し遅れた時間になり、北穂高への出発時間、朝食時間と調整がつかず、きれいな写真にはなりませんでした。

Dsc03693

ヒュッテよりは少し高い位置になりますが、北穂高での夜明けはまた次回になります。

Dsc03698

奥穂高に向かうパーテイの隊列が進んでいきます。

Dsc03702

稜線から影の部分がだんだん降りて行きます。

Wg3_4830_2

5:55 先に朝食を済ませると日の出は終わっていました。

Wg3_4831

また夏の青空がカールを上空から見下ろし、たくさんの登山客を迎えようとしています。

Wg3_4832

5:55 山頂に向かい、登山道に入ります。
 
Wg3_4834

すぐに岩だらけのコースが始まります。

Wg3_4836

斜面には多くの花が明るい陽射しを受けて輝きます。

Wg3_4839

ハクサンフウロ

Wg3_4845

シナノキンバイと思われます。

Wg3_4847

ウサギギクです。
 
Wg3_4842_2

ヒュッテは遥か彼方になってしまいました。

Wg3_4851

7:15 1時間が過ぎ、鎖場が現れます。岩には手がかりとなるような割れ目が多くあり、鎖に頼り切らずとも、ほとんど3点支持で登ることが出来ます。

Wg3_4852

すぐに次は鉄梯子が設置されています、さほど怖がるほどのものではありません。

Wg3_4853

急角度の岩道になり、森林限界を超えて高さの低いハイマツが稜線を覆います。

Wg3_4856

岩のジャングルジムみたいですね。

Wg3_4858

こんな過酷な場所にも、ヨツバシオガマが咲き登山者を励まします。

Wg3_4862


Wg3_4859_2

8:25 ようやく北穂高小屋の建物が見えて来ました。
 
Wg3_4863

8:45 奥穂高・北穂高の分岐に着きます。登山口から2時間50分です。

Wg3_4865

Wg3_4866

こちらにも雪渓が迫っています。

Wg3_4867

滑落するわけにはいかないですね。

Wg3_4868

9:00 山頂に到着です、所要時間は約3時間です。
 
Wg3_4869

美しいアルプスの展望が青空に広がります。
 
Wg3_4871

山頂から見下ろす涸沢ヒュッテです。

Wg3_4872

前穂高が目前に迫って来るようです。

Wg3_4877

少し休憩してからの下山になります。

次の記事は「進撃の夏旅2015 (5)北穂高から横尾」です。

« 進撃の夏旅2015 (5)北穂高から横尾 | トップページ | 進撃の夏旅2015 (3)横尾から涸沢 »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 進撃の夏旅2015 (5)北穂高から横尾 | トップページ | 進撃の夏旅2015 (3)横尾から涸沢 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ