梅雨の高山植物園 2015
6月24日
六甲高山植物園です、梅雨の中休みのような天気の良い日でした。
紫陽花もまだ咲いています。
黄色はヒメアジサイです。
こちらはシチダンカと呼ばれる種類です。
秋には紅葉するモミジが、きれいな緑になっています。
アザミが1輪だけ咲いていました。
こちらはプリムラ・ビアリ、きれいな色合いですね。
食虫植物サラセニアです、カナダ・北アメリカに分布しているようです。
淡いピンク色がきれいなササユリです。
黄色いツリフネソウです。
クリンソウです。
細い葉に付いた水玉のクローズアップです。
左下。
中央。
右側。
宝石のような輝きですね。
まっすぐ立った葉にしがみついています。
いろいろな昆虫が住んでいます。
細長い足のクモです。
カメムシのような形です。
水滴が撒かれたような蜘蛛の巣です。
エーデルワイスもたくさん咲いています。
日本では○○ウスユキソウという名前になっています。
こちらは北海道の「レブンウスユキソウ」です。
信州アルプスなどでよく咲いている「コマクサ」です、花の形がコマ(駒)馬の形に似ているのでこの名前になっています。
種から発芽して、50cm~100cmの根を伸ばし、花が咲くまで7,8年かかります。


秋には紅葉するモミジが、きれいな緑になっています。

アザミが1輪だけ咲いていました。



こちらはプリムラ・ビアリ、きれいな色合いですね。


食虫植物サラセニアです、カナダ・北アメリカに分布しているようです。

淡いピンク色がきれいなササユリです。

黄色いツリフネソウです。

クリンソウです。

細い葉に付いた水玉のクローズアップです。

左下。

中央。

右側。
宝石のような輝きですね。

まっすぐ立った葉にしがみついています。

いろいろな昆虫が住んでいます。


細長い足のクモです。

カメムシのような形です。

水滴が撒かれたような蜘蛛の巣です。

エーデルワイスもたくさん咲いています。


日本では○○ウスユキソウという名前になっています。

こちらは北海道の「レブンウスユキソウ」です。

信州アルプスなどでよく咲いている「コマクサ」です、花の形がコマ(駒)馬の形に似ているのでこの名前になっています。


種から発芽して、50cm~100cmの根を伸ばし、花が咲くまで7,8年かかります。


純白の花弁のシコタンハコベです。

紅紫が美しいナデシコです。

紫のホタルブクロです、白い花もあります。

黄色のスミレです、スミレは品種が多くて、それぞれの山に咲く固有種もあります。


中国に咲く、リーガルリリーです。

北海道に咲く、メアカンキンバイ(雌阿寒金梅)です。シナノキンバイ、タテヤマキンバイなど多くの種類があります。


タテヤマウツボグサです。

シッポのようなオカトラノオです。

夏の尾瀬湿原を美しく染めていくニッコウキスゲです。

雄しべのクローズアップです。

池には白いスイレンが咲いています。



白い花菖蒲です。
« 高島トレイル (8-1)(水坂峠から木地山峠) 一日目(水坂峠~桜峠) | トップページ | 神戸港遊覧 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- びわこバレイ・水仙の丘(2019.05.26)
- 日曜日のハーベストの丘・2019 (3)牧羊犬(2019.04.29)
- 日曜日のハーベストの丘・2019 (2)羊の毛刈り(2019.04.28)
- 日曜日のハーベストの丘・2019 (1)チューリップとネモフィラ(2019.04.27)
- 神戸・東遊園地(2019.04.24)
コメント