« 鵯越から摩耶山 | トップページ | 第8回生駒チャレンジ登山(3)なるかわ園地~信貴山ゴール »

2014年10月18日 (土)

湯浅湾シーカヤックツアー

Wg3_2855

10月17日

和歌山県湯浅湾のシーカヤックツアーに参加しました。阪和自動車道「有田IC」から10分の距離にあり、堺からは琵琶湖よりも近く手軽に日帰り可能なところです。
 

Wg3_2856

参加者は私一人だけで、アイランド・ストリームのガイドさん2名にお世話になりました。
 
Wg3_2857

9時半ごろ、台風通過後の晴れた湯浅湾に出艇しました。
 
Wg3_2858
 
こちらはツアーガイドのHさんです、シーカヤックによる日本一周を行われたベテランの方です。
 
Wg3_2859

湯浅湾の北側、、やびつ(矢櫃)海岸から宮崎の鼻のコースを漕ぎます。マップはこちら

Wg3_2860

カヤックでしか接近できない海岸線が続きます。
 
Wg3_2862

岩穴や洞窟もたくさんあります。

Wg3_2863

Wg3_2864

橋杭岩のような岩の列です。
 
Wg3_2865

美しい湯浅湾の風景ですね。

Wg3_2866
 
Wg3_2867

波の静かな浜ですが、途中には風や波が強いところもあります。

Wg3_2868

Wg3_2870

小さな岩が頂上付近に乗っています、岩は一体化していた根元の柔らかい部分が風化して細くなったそうです。

Wg3_2871_2

三重県の御在所岳にもよく似た感じの岩があります。
 
Imgp4872

こちらは御在所岳の地蔵岩です。

Wg3_2872

Wg3_2873

ユリカモメの休憩所もあります。

Wg3_2875
 
Wg3_2876    

Let’s fly !
 
Wg3_2877

Wg3_2878
 
Wg3_2881

垂直に海に落ち込む崖です。

Wg3_2882
 
12:10 浜に上陸してランチです。

Wg3_2883_2

午後もツアーは続きます。

Wg3_2887

狭い洞窟に入ります。
 
Wg3_2889

トンネルの向こうに出口が見えました w(゚o゚)w

Wg3_2890
 
Wg3_2901

こちらは廃墟と化した「有田観光ホテル」です。

Wg3_2891

お風呂のついたゴンドラがあり、入浴しながらロープウエイを楽しめたらしいです。

Wg3_2892

キワキワの岩穴を通過するのはスリルがあります。
  
Wg3_2893

Wg3_2894

通過直後に上を向きました。

Wg3_2895

Wg3_2896


Wg3_2898

宮崎の鼻付近の岩です。

Wg3_2902

帰途に就きます。

Wg3_2904

シーカヤックにはラダーがついていました。

Wg3_2903

風が強い時など役に立ちました。
 
Wg3_2906

Wg3_2907

海水も温かく感じる秋晴れの一日でした。


Wg3_2909

Wg3_2910

Wg3_2911

16:15 出艇した浜に戻りツアーの終わりです。

Wg3_2913

カートに乗せ運搬します。
 
Wg3_2912

沈みゆく夕陽です、お疲れ様でした。
 
Wg3_2914

帰りの温泉は「湯浅温泉湯浅城」です、内風呂だけですが宿泊もできるきれいなところでした。

御世話になりました、アイランド・ストリームのHさん、Tさん、どうもありがとうございました。
 
「アウトドア31文字」
 
  波を切り 風に向かいて 艇を漕ぐ
 
   秋の湯浅の 感動の海

« 鵯越から摩耶山 | トップページ | 第8回生駒チャレンジ登山(3)なるかわ園地~信貴山ゴール »

カヌー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鵯越から摩耶山 | トップページ | 第8回生駒チャレンジ登山(3)なるかわ園地~信貴山ゴール »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ