« 10000人の第九 2014 (1) | トップページ | あべのハルカス300 »

2014年9月19日 (金)

自転車のクリーニング

Imgp6988

9月17日

モンベルの自転車、シャイデックが展示されています。自転車のメンテナンス講習会に参加してきました。3月に購入以後、そのままになっているチェーンやギアのクリーニングを体験できました。
 
Imgp6989

デイグリーザーと呼ばれる金属部分の洗浄剤です。用途によりいくつかの種類に分かれています。
 
Imgp6990

洗浄後に注油するためのオイルです、粘度によりウエット、ドライの2種類があります。

Imgp6991
 
ディグリーザーをチェーンに塗布して汚れを落とします。
 
Imgp6993

樹脂製のケースにディグリーザーを入れチェーンを洗うことも出来ます。

Imgp6994

中にブラシが付けられ簡単にきれいになります。
 
Imgp6995

水分を拭き取り、チェーンのひとこまずつにオイルをさして行きます。後輪のギアにはチェーンのオイルが回るので注油は不要です。
 
Imgp6996

薄く汚れていたチェーンが銀色に戻りました。

Imgp6998

次はスプロケットの清掃です。ブラシとディグリーザーを使ってギアの汚れを落とします。

Imgp7000

紐状の布を隙間に通して掃除します。
 
Imgp7003

次は専用の工具を使い、ギアを分解します。

Imgp7004

短いチェーンのついた道具とボルトで、ギアを固定して外してしまいます。

Imgp7005

Imgp7006

たくさんの部品がありますね。

Imgp7007

一枚づつ拭いていきます。

Imgp7008
 
裏表と順番を間違わないように取り付けていきます。
 
Imgp7009

チェーンリング(ペダルがついている方のギア)もディグリ-ザーで清掃します。
 
Imgp7010
 
リアディレイラー(変速機)も樹脂製のプーリー(歯車)を外して洗浄します。

Imgp7012

Imgp7013

中心にはベアリングが入っています。

Imgp7015

車輪を外す作業も体験できて、ためになる講習会でした。自分で出来るところまでやってみたいですね。

(注記)
「クロスバイクのひとりごと」 大泉緑地と大仙公園をUPしました。(9月19日)

« 10000人の第九 2014 (1) | トップページ | あべのハルカス300 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 10000人の第九 2014 (1) | トップページ | あべのハルカス300 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ