« 夏山ハイク2014.8 (2)燕岳登頂まで | トップページ | 夏山ハイク2014.8 (4)日の出と下山 »

2014年8月18日 (月)

夏山ハイク2014.8 (3)燕岳山頂風景

Imgp2497

8月13日 

燕山荘前からの燕岳です、砂礫が混じる登山道が美しい斜面を巡り、山頂に軌跡を描きます。

Imgp2498

水場で汲んだ沢の水でコーヒーを淹れようとしましたが、小バーナーを車の中に忘れ水出しコーヒーになりました (^-^;
 
Dsc05355

休憩の後チェックインして、カメラだけを持ち山頂ハイクに出かけました。

Imgp2501

Dsc05350_2

イルカ岩と槍ヶ岳の2ショットです。

Dsc05312

稜線に建つ燕山荘です、竹田城のような雰囲気もあります。

Imgp2504

Imgp2506

Dsc05334

荒涼とした斜面に大きな岩が点在します。
 
Dsc05331
 
Dsc05330

めがね岩です、奥には山荘が見えます。

Imgp2507

右奥に消えていく稜線の道は表銀座コースで、大天井岳や槍ヶ岳への人気登山ルートです。

Dsc05307

めがね岩、歩いてきたコース、山荘が展望できます。左からは雲が湧き上がり、稜線を越えようとしています。
 
Imgp2513
 
山頂は目の前です。

Imgp2511

15:20 山頂(2763m)に着きました (o^-^o)
 
Imgp2512

Dsc05324

Dsc05338

Dsc05328
 
Dsc05344    

Dsc05351

スミレ、キキョウ、コマクサです。コマクサは時期が遅く鮮やかなものは少ししかありませんでした。
 
Wg4_0059

山荘に戻ると小雨も降り出し、パノラマ風景も灰色の空に隠れてしまいました。
 
Wg4_0060

Ca3i0314

盆休みで客室は混雑し、600名程の収容人数は一杯になっていたと思います。

Wg4_0062

夕食のあとで、いつも行われるアルプホルンの演奏です。よく流れるのはブラームスの交響曲1番4楽章の有名なテーマです。

次の記事は日の出と下山です。


アウトドア31文字
 
「アルプスに 並ぶ山々 見渡して
 
  一息入れる 灰色の午後」
 

« 夏山ハイク2014.8 (2)燕岳登頂まで | トップページ | 夏山ハイク2014.8 (4)日の出と下山 »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

ころぼっくるさん、こんばんは。

やはり燕岳の辺りの風景は美しいですね。
花崗岩のオブジェと白い砂礫、槍穂高や裏銀座など北アルプスの錚々たる山並み、八ツや南アルプス、そして富士山...。
2週前に職場の山仲間を連れていった際も、皆に大好評でした。

Newman様
こんばんは、ありがとうございます。
燕岳は初心者や小学生でも頑張れば登頂出来てしまい、天気が良ければ素晴らしい風景に出会える山ですね。

山荘も大きくて、設備も優れたところです。毎年訪れても飽きないですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏山ハイク2014.8 (2)燕岳登頂まで | トップページ | 夏山ハイク2014.8 (4)日の出と下山 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ