« 夏山ハイク2014.8 (3)燕岳山頂風景 | トップページ | 夏山ハイク2014.8 (5)戸隠の朝 »

2014年8月18日 (月)

夏山ハイク2014.8 (4)日の出と下山

Dsc05358

8月14日
4:50 雲が厚く早朝の空を覆い、御来光は望めませんでした。

Dsc05362

太陽の円の縁がわずかに雲の隙間から、薄紅色のようなほのかな灯りを忍ばせています。

Dsc05365

Dsc05373

残念ながら真円の旭日は姿を現さず、アルプスの谷間を明るくする程度に終わりました。

Photo

上の写真は2010年の7月に同じ場所から撮ったものです。

Dsc05376
テントもたくさん張られています。

Dsc05369
 
山頂で日の出を迎える方もいらっしゃいました。
 

Imgp2517
 
朝食を済ませ、出かけるころには小雨が降り出し正面に見えていた燕岳も霧の彼方です。

 

Imgp2518

槍ヶ岳や常念に向かわれる方は、夜明け前に出発される人もいます。

Imgp2519

6:55 山荘を後にしました。

Imgp2520

Imgp2521

雨の朝なので風景写真も撮れず、雨粒の撮影だけになりました。

Imgp2522

Wg4_0066

Wg4_0064

開花後のチングルマのようです。

Wg4_0067

7:35 合戦小屋を通過です。

Wg4_0070

8:05 富士見ベンチ
 

Wg4_0072

8:45 第3ベンチ、朝から登って来られる方も多く、狭い登山道でのすれ違いも大変でした。

Wg4_0073

9:15 第2ベンチ

Wg4_0074

9:40 第1ベンチ

Wg4_0075

10:15 登山口まで降りて来ました。

Wg4_0077

下山所要時間は約3時間20分でした。

この後は乗合タクシーで穂高に戻り、戸隠のペンションに行くことになります。


« 夏山ハイク2014.8 (3)燕岳山頂風景 | トップページ | 夏山ハイク2014.8 (5)戸隠の朝 »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏山ハイク2014.8 (3)燕岳山頂風景 | トップページ | 夏山ハイク2014.8 (5)戸隠の朝 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ