« 琵琶湖バレイ初滑り | トップページ | 御在所岳スノーハイク 2014 (2)下山 »

2014年3月12日 (水)

伊吹山スノーハイク 2014

Imgp4829_2

3月8日 今年はスキーを始めたので、雪の伊吹山ハイクも3月になってしまいました。

Imgp4830_2

多賀SAで車中泊のあと7時ごろ登山口下の駐車場に着きました。

Imgp4831

7:20 登山口に入ります。

Imgp4832

まだ足跡は少ないようです。

Imgp4833

7:50 歩く人がいない1合目に着きます、明るい雲に包まれているようですね。

Imgp4834

スノーシューを履きます。

Imgp4835

琵琶湖方向ですが、霧に霞んでいます。

Imgp4836

Imgp4837

8:22 2合目では明るくなった空も望めました。

Imgp4838

9:05 以前はスキー場やゴンドラもあった3合目です。天気は崩れかけていました。

Imgp4839

先を歩かれる方もいらっしゃいます、白い点は雪です。

Imgp4840

Imgp4841

9:30 すっかり白に染まった5合目に着きます。

Imgp4842

トレースのないコースをロープを頼りに登って行きます。

Imgp4843

9:53 6合目の避難小屋です、右の人物は私ではありません。

Imgp4844

急斜面を登るケーブルカーのように建てらています。

Imgp4845

Imgp4846

10:13 6合目を越えると、いよいよルートは消え失せ白い雪面が広がるばかりでした。

Imgp4847

単独の吹雪の雪山は危険なので、1月の武奈ヶ岳のように撤退を決めました。避難小屋の内部です、今まで入ったことはありませんでした。土足禁止できれいな部屋でした。

Imgp4848

Imgp4849

10:51 標識が寒そうに佇む5合目を通過です、登ってこられる方も増えてきました。

Imgp4850

11:20 廃墟と化した伊吹高原ホテルの玄関でお昼にしました。

Imgp4851

ジェットボイルが役に立ちます。

Imgp4852

12:05 白い霧と白い斜面に塗りつぶされた3合目を後にします。

Imgp4853

Imgp4855

13:00 1合目に着きました、ここからスノーシューは脱ぎます。

Imgp4856

Imgp4857

13:22 下山終了です。

Imgp4858

今回は四日市まで移動し、翌日は御在所岳に挑戦しました。

「アウトドア31文字」

白い霧 山と湖 隠し去り 空しく下る 伊吹のふもと

« 琵琶湖バレイ初滑り | トップページ | 御在所岳スノーハイク 2014 (2)下山 »

湖北の山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 琵琶湖バレイ初滑り | トップページ | 御在所岳スノーハイク 2014 (2)下山 »

2023年6月

 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ