2014年1月30日 (木)

陽だまりの葛城山

Imgp4280

1月29日


季節外れの葛城山に来ました、登山客はほとんどいません。


Imgp4281

10:05 今回も櫛羅(くじら)滝コースから登ります。


Imgp4283

天気がよく暖かい登山口でした。


Imgp4284

Imgp4285

Imgp4286

朝の陽射しが林に忍び寄ります。


Imgp4287

標識番号6~7にかけて大きく崩壊したところがあります、慎重に通過する必要があります。

Imgp4289

春になる前に復旧するでしょうか?

Imgp4290

ここに来るまでに補修工事に来ておられる作業員の方が登山道工事をされていました。


Imgp4291

Imgp4292

金剛山の階段道と同じような長い階段が上まで続きます。

Imgp4293

Imgp4294

少し上がると日陰になった凍結ゾーンが現れます、アイゼンを車に置いて来たのが悔やまれました(^-^;


Imgp4296

Imgp4297

表面に近づいてみました。


Imgp4298

Imgp4299

11:42 ロープウエイ山頂駅からの遊歩道に出ました、氷があったのは先ほどの場所と、下山路の一部だけで後は春のような暖かさでした。


Imgp4300

11:57 山頂に着きました、登山客は数名来られていました。広い山頂は素敵な眺めでした。

Imgp4302

Imgp4303

Imgp4304

金剛山を眺めながらの暖かいお昼です。


Imgp4306

左端から奈良市の若草山、中央部が大和三山と御所市方面になります。


Imgp4307

13:10 北尾根コースに向かい下山の開始です。

Imgp4308

Imgp4309

13:37 北尾根コースへの分岐です。


Imgp4310

Imgp4311

Imgp4312

こちらのコースは陽当たりがよく、凍結もない下り坂でした。


Imgp4313

振り返ると山頂からの山並みが望めます。


Imgp4314

御所の街も大きくなります。


Imgp4315

Imgp4316

下山も終わりに近づきます。


Imgp4317

Imgp4318

つつじの頃は長い行列が出来るロープウエイも、この日は閑散としていました。


Imgp4319

14:37 北尾根コースの下山口に出ました。


Imgp4320

ロープウエイは待機中です。


Imgp4321

今回はいつもの「かもきみの湯」ではなく、生駒市南部の「音の花温泉(ねのはな)」に寄ってみました、大きな露天風呂と内湯が良かったです。ただ石鹸やシャンプーは置かれていませんので持参するか、入り口の自販機で買う必要があります。

コースタイム 登り(10:04-11:57) 約1時間50分; 下り(13:10-14:37)約1時間30分

「アウトドア31文字」


凍り付く 日陰の坂の 登り路 春の陽射しは 未だ届かず


«タウンサイクリング (16)マーブルビーチ

« 2014年1月 »

 
 
 
1
2
3
Ca3i0870
4
Ist_040
5
Dsc03312
6
Wg3g0888
7
Imgp3953
8
9
10
11
12
Dsc03410
13
14
Imgp4008
15
16
17
18
19
20
Imgp4059
21
22
23
24
Optio_019
25
26
Dsc03431
27
Imgp4230
28
Imgp4251
29
30
Imgp4280
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ