« 北アルプス表銀座縦走(3-2)ヒュッテ西岳からヒュッテ大槍 | トップページ | 北アルプス表銀座縦走(5)横尾から上高地 »

2013年9月29日 (日)

北アルプス表銀座縦走(4)ヒュッテ大槍から横尾


Imgp2578

9月26日

6:30 小雨の朝を迎えました、最終日は下山になります。

Imgp2582

Imgp2583

6:55 宿泊時に知り合った3名で下ることにしました。

Imgp2585


Imgp2586


山道の脇には植物についた水玉があり、美しく撮ることが出来ます。

Wg3g0743


Wg3g0744


開花後のチングルマも着飾っていますね。

Wg3g0748

イワツメクサ、白い花に水滴がつき半透明になっています。

Wg3g0746

イワギキョウです。

Wg3g0745

ミヤマアキノキリンソウ

Wg3g0749

ハクサンフウロ

Imgp2590_2

7:35 ヒュッテ大槍への分岐です、次回も槍ヶ岳山荘よりヒュッテ大槍のほうに泊まりたいですね。食事のランクは山小屋とは思えませんでした。

Imgp2589

見上げればガスが薄く斜面を流れ、天気は回復していくようでした。

Imgp2591

Imgp2593

盆休みに登ってきた槍沢から横尾に降ります。

Imgp2596_2

深い谷をガスが駆け上がっていくようです。

Imgp2597

Imgp2602

10:30 槍沢ロッジで休憩です。

Imgp2600

シエラカップコーヒーもこちらで終わりです。

Imgp2603


Imgp2605


Imgp2606

Imgp2608


12:40 横尾山荘です、新築のようなきれいな山荘でした。今回は初めて泊まることになります。

「アウトドア31文字」

  槍沢を 下りて後ろ 振り返り

    見えない槍に 別れを告げる

« 北アルプス表銀座縦走(3-2)ヒュッテ西岳からヒュッテ大槍 | トップページ | 北アルプス表銀座縦走(5)横尾から上高地 »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

ヒュッテ大槍より下山の際、ご一緒させて頂いたタムラです。
ツアーお疲れ様でした!
ツアーではお互い事故もなく無事帰ることが出来てなによりです。なんといっても無事故が一番です。

ブログ寄らせていただきました。いい写真撮っておられますね。特に水玉の写真はマクロレンズでの撮影でしょうか?

またこちらのブログに寄らせて頂きます。

ツアー参加中はありがとうございました。


タムラ 様

こんにちは、ありがとうございます。ツアー中は御世話になりありがとうございました。

楽しい表銀座縦走でしたね、水玉の写真は朝の時間帯か、雨の後でしか撮れない貴重なものです。

カメラはpentax optio-w60とpentax wg-3 gpsです。被写体に1cmまで迫ることが出来てコンパクトカメラですが1眼レフのような画像が撮れます。軽くて使いやすいカメラですね。

ブログ拝見させて頂きました、よろしくお願いします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 北アルプス表銀座縦走(3-2)ヒュッテ西岳からヒュッテ大槍 | トップページ | 北アルプス表銀座縦走(5)横尾から上高地 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ