« 槍ヶ岳 ハイク(上高地から槍沢ロッジ) | トップページ | 槍ヶ岳ハイク (穂先へ) »

2013年8月18日 (日)

槍ヶ岳ハイク (槍沢ロッジから槍ヶ岳山荘)

槍ヶ岳 (槍沢ロッジから槍ヶ岳山荘)
8月15日
槍沢ロッジを6時に出発して、6時間ほどかかって山荘に着きました。

穂先まで登ってみましたが、登山客で混雑し、山頂到着時には一面のガスに覆われ、白い登頂になってしまいました。

Imgp2315

6:00 よく晴れた朝になり2日目のスタートです。

Imgp2316

Wg3g0662_2

Wg3g0663

槍沢の緩い斜面を歩いていきます。

Wg3g0669


7:00 大曲を通過です。

Wg3g0670

まだ朝日も射しこまない涼しい山道です。

Imgp2320


9:05 途中の沢の水でコーヒータイムです。

Imgp2321


夏山らしい風景です。

Imgp2322

9:40 やっと槍が出現します。2日目の目的地です。

Imgp2323


大きな雪渓も残ります。

Imgp2324

Wg3g0690


Imgp2331


10:00 次第に槍が大きくなり山荘に近づきます。

Imgp2351


11:00 殺生分岐を過ぎます。

Imgp2352


11:40 山荘の一部が見えて来ました。

Imgp2357


山荘まであと少しです。

Imgp2358


Imgp2359


12:05 山荘に到着です、所要時間は約6時間になりました。

Wg3g0691


Wg3g0694


山小屋で買った弁当を頂きます、ボリュームのあるちらし寿司が美味でした。

Imgp2361

Wg3g0692


正面には大天井から常念、蝶ヶ岳への稜線が望まれます。穂先への登りと花畑風景は次の記事にさせて頂きます。


« 槍ヶ岳 ハイク(上高地から槍沢ロッジ) | トップページ | 槍ヶ岳ハイク (穂先へ) »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

ころぼっくるさん、おはようございます。

槍ヶ岳山行、おつかれさまでした!
槍沢からのルートはいわば槍ヶ岳登山の王道ですが、私はこちらから登ったことがありません。(下ったことはあります...)

昨年5月の落雷で山頂の祠が破壊され、昔の祠に戻ったそうですね。
いまの祠(=先々代の祠)から先代の祠に取り替えられた日(2010.08.25)の午後に槍の山頂を訪れたということもあり、写真を拝見していると何やらちょっと感慨深いです。

Newman様
こんばんは、ありがとうございます。
私の槍ヶ岳初登頂は、2004年7月31日です、ツアー参加のため写真はほとんど撮れていませんでした。歩いたコースはこの時と同じものです。

今回は単独でゆっくり多くの画像を残すことが出来ました。

祠についてはあまり記憶に残っていませんが、9年前の写真を見てみると違うものになっていますね。

次は秋の北穂に行ってみたいと思っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 槍ヶ岳 ハイク(上高地から槍沢ロッジ) | トップページ | 槍ヶ岳ハイク (穂先へ) »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ