雨の全山縦走2012
11月11日
3回目の六甲全山縦走に参加して来ました。
天気は予報通り雨と低気圧通過のような激しい風が吹き荒れ、大変な全山縦走になりました。
朝5時15分発で宝塚は7時35分、所要時間は約14時間20分、悪天候でのタイムですが自分には満足出来る記録になりました。
新開地のカプセルホテルを3時半頃出て、タクシーで須磨浦公園まで来ました。4時前に到着でしたが、既に長い行列ができて混雑していました。スタートは5時15分になりました。
雨の予報ですが、渋滞する400階段をすり抜け須磨アルプスまでは曇り空で、快適な朝のハイクでした。
8:10 安井茶屋で雨具を装備します。傘やコンビニのビニール合羽を使用する参加者もいました。
9:55 30分で登頂出来ました、最初のチェックポイントがあります。
10:50 鍋蓋山到着です、神戸の町はまだ寝ているようです。
11:45 休憩の後、摩耶山のチェックポイントに向かい歩き出します。
13:10 雨の中の閑散としたチェックポイントです、すぐ隣の屋根のある休憩所で参加者はくつろいでいました。
14:35 ドライブウエイを歩きながら丁字ヶ辻を通過します。
15:20 ガーデンテラスまで辿りつきました、風も強く気温も低いテラスでしたが観光客は来ておられました。
電波塔も霧の中です、日の入りが迫る縦走路を最終チェックポイントに進むことにしました。
16:30 東分岐点です、ここから先は宝塚まで自力下山しかありません。
間もなく日暮れを迎え、泥沼と化した暗黒の山道をランプを頼りに急降下する3時間でした、宝塚の夜景を見られるのが僅かな喜びですね。
19:35 湯本台ゴールに入りました、失敗したような写真ですが変にリアルな感動が伝わって来るような気がします。
朝から帰宅までの歩数計です、長い一日が終わり3回目の挑戦もめでたく完走を達成できました。お世話になった「ちゅた様」ありがとうございました。
コースタイム
須磨浦スタート(5:15)-400階段(6:10)-須磨アルプス(6:40)-妙法寺(7:15)
高取山(7:55)-鵯越(8:50)ー菊水山(9:55)-天王吊橋(10:20)-
鍋蓋山(10:50)-市ヶ原(11:35)-掬星台(13:15)-丁字ヶ辻(14:35)-
ガーデンテラス(15:20)-東分岐(16:30)-大平山(17:45)-
湯本台ゴール(19:35) 所要時間(休憩込) 約14時間20分
「アウトドア31文字」
六甲に 木枯し吹いて 雨を呼び
辿る山道 霧に包まれ
過去の記録
2010年 六甲全山縦走大会 2010
2009年 六甲全山縦走大会 2009.11.23
トレーニングデータ 六甲全山縦走・挑戦の記 2009
その他 カテゴリー 「六甲全山縦走」
« 聖高原 | トップページ | 10000人の第九 2012(6) »
「六甲全山縦走」カテゴリの記事
- 須磨浦公園2017.10(2017.10.28)
- 妙法寺から高取山(2016.02.26)
- 掬星台から下山(上野道)(2014.12.08)
- 鵯越から摩耶山(2014.10.11)
- 大師道から再度山(2014.04.24)
ころぼっくるさん、こんばんは。
なかなか有意義な全縦でしたね~・笑。
私も9回目ですがこんな雨は初めてです。
でもよかったところもあります。
ころぼっくるさんも撮影されておられる、雨の道路に落ちた紅葉はとても見事でした。何カ所かありました。
そして最高峰付近の道路は車が少なくて歩きやすかったですね。
私は楽しかったです。またしばらくたっても記憶に残るよい大会だったと思います~。
投稿: ちゅた | 2012年11月14日 (水) 23時40分
ちゅた様
こんばんは、ありがとうございます。雨の六甲は初めてですね。一人でしたら途中でリタイアしていると思います。
漆黒の山道で遠くに灯りを発見できる感動を覚えました、また来年の縦走会もよろしくお願いします。
投稿: ころぼっくる | 2012年11月15日 (木) 00時49分
ころぼっくるさん、こんにちは。
11日の縦走大会お疲れさまでした。そして、悪天候の中、完走おめでとうございます。大変な雨でしたね。かなり寒かったのではないでしょうか。
路上に落ちている落ち葉がきれいですね。今年は参加できませんでしたが、来年からは(申し込みが出来るかどうかは別にして・・・)また参戦したいと考えています。私は雨の縦走路を1人で歩いた時には市ケ原でリタイヤしましたので、大会本番が雨だと本当にツライ気がします。今年の参加率、完走率も気になるところですね。
宝塚からの帰りは大丈夫でしたか。本当にお疲れ様でした~
投稿: いそしず | 2012年11月15日 (木) 11時25分
いそしず様
こんばんは、ありがとうございます。今年は全コースのトレーニングもなく本番に臨みましたが、2回の貴重な参加体験を生かすことが出来て、悪天候の中でも望ましいタイムでゴールできました。
前回のコースタイムをカード入れに入れて携行しながら歩いたのも、ペース確保に有効になりました。
一度雨を経験すると次回からはかなり有利になりますね。(^-^;
投稿: ころぼっくる | 2012年11月15日 (木) 23時55分
ころぼっくるさん、こんばんは。
雨の全山縦走、お疲れさまでした!
こんな雨の中を完走されたとは、本当にスゴイことです。
悪天候の中でも、途中途中でポイントとなるお写真を撮られているのがいかにもころぼっくるさんらしいですね。
なによりひとつととつの写真から臨場感が伝わってきます。
雨の中での完走、今回は忘れられない縦走になったのではないでしょうか。
8万歩を超える歩数というのも、雰囲気が伝わってきていいですね。
投稿: Newman | 2012年11月18日 (日) 20時43分
Newman様
こんばんは、ありがとうございます。
雨のハイクは何度か経験していますが、ただでさえ完走が困難な全縦のトレイルで雨は過酷でした。
8時ごろの高取山付近から降り始め、午後の摩耶山以後は強い風を伴う雨になり、東分岐からはエスケイプも出来ないので、すぐに日暮れになった泥沼状の山道をゴールの幻影を思い、自分のランプで照らされるだけの足元を確かめながら急下降するような終結部でした。
最後のゴール直前の写真は自分でも感動する写真になりました。
しかしまた来年の夏になると参加する意欲が出てくるのでしょうね。
投稿: ころぼっくる | 2012年11月18日 (日) 23時08分