秋の山陰旅行(1) 出雲大社と石見銀山探訪
9月22日
島根県の世界遺産に指定された石見銀山に来ました。
叔母の希望で父と3人の観光ドライブです。
大きな銀山跡(間歩)は高齢者には大変のようで、軽く歩ける龍源寺間歩を見学しました。
狭い坑道にいくつかの掘削跡が残り、大変な採掘作業との案内がされていました。
大きなしめなわがシンボルですね。
大國主大神(おおくにぬしのかみ)の彫像です、神話の世界です。
車は通行できないので、徒歩、レンタサイクル、ベロタクシー(自転車に二人分の客席を付けたもの)で移動することになります。
かなりゆっくりした速度で、観光案内をしながらタクシーが到着しました。
銀山跡に入ります。
内部の気温は15℃ぐらいでした。
« 10000人の第九 2012(2) | トップページ | 秋の山陰旅行(2) 大森地区とサンドミュージアム »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- びわこバレイ・水仙の丘(2019.05.26)
- 日曜日のハーベストの丘・2019 (3)牧羊犬(2019.04.29)
- 日曜日のハーベストの丘・2019 (2)羊の毛刈り(2019.04.28)
- 日曜日のハーベストの丘・2019 (1)チューリップとネモフィラ(2019.04.27)
- 神戸・東遊園地(2019.04.24)
ころぼっくるさん、こんばんは。
石見銀山にお出掛けになったのですね~。
山陰地方を訪れたことはまだないので、出雲大社とともにぜひ行ってみたいと思っている場所です。
世界遺産に登録されてから早いもので5年、ここを訪れる人も昔からみれば段違いに増えたのでしょうね。
戦国時代の頃には日本は世界でも有数の銀の産出国で、当時大量の銀が国外に流出したとなにかで読んだことがあります。
その中でも、石見銀山で採掘された銀は大きな割合を占めていたそうですね。
そんなことに思いを馳せながら、ゆっくりと見て回りたいものです~♪
投稿: Newman | 2012年9月26日 (水) 23時38分
Newman様
こんばんは、ありがとうございます。今回は希望していたところに高齢者同伴のため行けずに悔いが残ってしまいました。
近くには三瓶山があり登山も楽しむことが出来ます、また機会があれば御一緒したいですね。
投稿: ころぼっくる | 2012年9月27日 (木) 01時21分