« 10000人の第九 2012(2) | トップページ | 秋の山陰旅行(2) 大森地区とサンドミュージアム »

2012年9月25日 (火)

秋の山陰旅行(1) 出雲大社と石見銀山探訪

石見銀山探訪
9月22日
島根県の世界遺産に指定された石見銀山に来ました。
叔母の希望で父と3人の観光ドライブです。
大きな銀山跡(間歩)は高齢者には大変のようで、軽く歩ける龍源寺間歩を見学しました。

狭い坑道にいくつかの掘削跡が残り、大変な採掘作業との案内がされていました。

Dsc00812_2


宍道湖SAに深夜到着して車内泊の後、出雲大社に寄りました。

Dsc00813


六時半ごろ到着し、まだ参拝者の少ない境内を散策しました。

Dsc00816

大きなしめなわがシンボルですね。

Dsc00823_3

Dsc00826_3


大國主大神(おおくにぬしのかみ)の彫像です、神話の世界です。

Dsc00829

Dsc00830_2

Dsc00831


因幡の白ウサギのモニュメントもあります。

Dsc00835


日本海の海岸線を走り、石見銀山に9時ごろ着きました。

Dsc00837


世界遺産センターに車を停めてバスで大森地区まで移動します。

Dsc00838

Dsc00839_2


車は通行できないので、徒歩、レンタサイクル、ベロタクシー(自転車に二人分の客席を付けたもの)で移動することになります。

Dsc00841

Dsc00842_5


レンタサイクルはアシスト付きのものも選べます。

Dsc00844


かなりゆっくりした速度で、観光案内をしながらタクシーが到着しました。

Dsc00845

Dsc00846_2

Dsc00847_6

銀山跡に入ります。

Dsc00849

Dsc00852_5

Dsc00853_3

内部の気温は15℃ぐらいでした。

Dsc00854_2

Dsc00856_3


出口です、大きなものは大久保間歩ですが高齢者には山道もあり、歩行困難とのことで今回はあきらめています。

« 10000人の第九 2012(2) | トップページ | 秋の山陰旅行(2) 大森地区とサンドミュージアム »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

ころぼっくるさん、こんばんは。

石見銀山にお出掛けになったのですね~。
山陰地方を訪れたことはまだないので、出雲大社とともにぜひ行ってみたいと思っている場所です。
世界遺産に登録されてから早いもので5年、ここを訪れる人も昔からみれば段違いに増えたのでしょうね。

戦国時代の頃には日本は世界でも有数の銀の産出国で、当時大量の銀が国外に流出したとなにかで読んだことがあります。
その中でも、石見銀山で採掘された銀は大きな割合を占めていたそうですね。
そんなことに思いを馳せながら、ゆっくりと見て回りたいものです~♪

Newman様
こんばんは、ありがとうございます。今回は希望していたところに高齢者同伴のため行けずに悔いが残ってしまいました。

近くには三瓶山があり登山も楽しむことが出来ます、また機会があれば御一緒したいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 10000人の第九 2012(2) | トップページ | 秋の山陰旅行(2) 大森地区とサンドミュージアム »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ