高妻山2012.08
8月15日
朝から高妻山の登山に出発しました。
高妻山は以前飯縄山に登った時山頂から見えた山です。
登山駐車場を7時に出て、夕方まで長時間のハイクでした。
8:30 さらに進むと帯岩と呼ばれる鎖場があり、急斜面を横切っていきます。
8:55 戸隠山との分岐になる一不動避難小屋に到着です。
夏の登山道には多くの花が咲き、長距離ハイクの安らぎになります。
10:00 ほぼ中間点の五地蔵岳(1998m)に到着です、ここから先が大変なアップダウンが連続します。
12:25 十阿弥陀です、かなり体力も余裕がなくなってきました。
おにぎり2個とプチトマト、トマトの酸味が疲労感を回復してくれました。
少しの間雲が切れ、青空も望めましたが絶景までには至りませんでした。
山頂に咲いていた花です。
かすかに下っていく山並みを望むことが出来ます。かなり長いトレイルですね。
17:30 二か所の鎖場を通過し、登山道ゲートに到着です。山頂から約4時間20分でした。
ゲート手前には「勇気をもつて引き返せ」という親切なのぼりも立っています。
2010年の5月に飯縄山の山頂から撮った高妻山です。
登り 登山口ゲート(7:30)-滑滝(8:15)-帯岩(8:30)-一不動小屋(8:55)-
五地蔵(10:00)-八観音(11:00)-山頂(12:30) 約5時間
下り 山頂(13:10)-五地蔵(15:00)-一不動小屋(16:00)-登山ゲート(17:30)
約4時間20分
「アウトドア31文字」
高妻の 山道飾る 夏の花
曇り空にも 鮮やかに映え
« 夏の戸隠 2012 | トップページ | 戸隠 夏の朝風景 2012.08 »
「戸隠」カテゴリの記事
- 年越しの冬山旅2019(5)奥社と鏡池ハイク(2019.01.10)
- 年越しの冬山旅2019(4)戸隠の朝~戸隠神社(2019.01.09)
- 年越しの冬山旅2018(4)戸隠神社・鏡池スノーハイク(2018.01.09)
- 年越しの冬山旅2018(3)戸隠ペンション村の朝(2018.01.08)
- 9月の戸隠・鏡池 (2)鏡池ハイク(2017.09.17)
ころぼっくるさん、こんばんは。
先日まで1週間ほど出掛けていました。
やっとゆっくり高妻山行の記事を読ませていただきました。
それでは、亀レスではありますが...。
高妻山の登りの要所要所には菩薩や如来などの名前がついているのですね。
信仰登山と深いかかわりがあるのでしょうか?
とても興味深いことですね。
山頂手前では岩を攀じ登っていくようなところもあるのですね。
さすが麓からみても嶮しそうに思える戸隠連峰の山だけのことはありそうです。
山頂での眺望はいまひとつだったみたいですが、美しい花々に迎えられて心が和んだのでは?
投稿: Newman | 2012年8月28日 (火) 20時37分
Newman様
こんばんは、ありがとうございます。
一不動から十阿弥陀については、2年前に登った飯綱(縄)山の道標にも同じ表示がなされていました。ただ高妻山の場合はゴジラの背中のようにいくつものピークがあり(?)その頂点に祠のようなものがありました。
戸隠山から一不動を越えて高妻を制覇した「ちゅたさん」は凄いと思いました。
天候にかかわりなく咲く夏の花は美しい道標ですね。
投稿: ころぼっくる | 2012年8月28日 (火) 21時37分