高島トレイル(1)愛発越から黒河峠
ブログ開設以来早くも6年が経ちました、今回の記事から7年目になります。
梅雨が始まる6月に入りましたが、去年の琵琶湖一周ウォーキングに続き、今年のロングトレイルとして、中央分水嶺・高島トレイルを選んでみました。
マキノ愛発越(あらちごえ)から朽木桑原まで約80km、12の山と峠があるそうです。
今日は1回目の愛発越から黒河峠までです。
マキノの国境スキー場がコースのスタートですが、今日は小雨が降り寒い朝でした。
山道の案内板が少なく、ガイドブックを見ながらのハイクになりました。
霧で視界も悪く、単独で歩くには分かりにくいコース設定でした。
年内の踏破は難しいかも知れません。
今回のコース略図です、写真は黒河峠に到着後撮影したものです。
湖西線近江今津で福井行きに乗り換え、マキノ駅から出る国境スキー場へのバスに乗ります。
国境バス停には9時の到着でした、天気は下降をはじめ小雨が降りだしました。
レインウエアとザックカバーで雨対応してスキー場の斜面からスタートしました。バスから降りたのは私を入れて3名、2名の方は御一緒に来られた方で、素早くコースの中に消えて行きました。
スキー場の斜面を登り切ったところに山道への入り口がありますが、右端の見えにくい場所で、リボンが一本下がっているだけです。小雨が降る急坂を歩くことになりました。
白いカーテンの向こうに最初の山「乗鞍岳」があるようです。
このコースは福井県、滋賀県の県境付近にあるので送電線や電波塔が多く立ち並んでいます。
雨は止みかけましたが風が強く、昼食をとるのも先送りになりました。
ほとんど歩く人のいない静かな新緑のトレイルを歩きます。鳥の声も聞こえるハイクでした。
標識はありますが距離や時間の表記がありませんでした。
鉄塔の足元に何かあります。
12:25 2番目の山、芦原岳(840m)に到着です、山というよりも測量ポイントですね。途中で分岐を見落として、後から来られた方に聞かなければそのまま黒河峠に下山してしまうところでした。
芦原岳からの下山口も霧のため分かりにくく、迷いやすい地形でした。
歩きやすい広い道になって来ました、ゴールは近いようです。
13:30 黒河峠に到着です、いつもは赤坂山から三国山を経由してこちらに降りてきます。
ポイント2の標識ですが倒木が覆いかぶさっていました。
13:40 軽い昼食の後、黒河峠を後にします。
林道も大雨のため大きく浸食されています。
林道終点に着くころには日差しが強くなり夏の風景でした。
アスファルト道をマキノ高原に向かいます。
15:00 マキノ高原到着です。次回はここから黒河峠へ戻り、三国山、赤坂山、粟柄越、寒風を経由してマキノ高原に戻るコースになります。
コースタイム
国境スキー場 9:05 - 乗鞍岳 10:55 - 芦原岳 12:25 - 黒河峠 13:30
- マキノ高原 15:00 所要時間 約6時間(休憩込)
「アウトドア31文字」
降る雨が 緑を流し 路下る
青空望む 思いと共に
« ツツジの葛城山 2012 | トップページ | 夏のミニ花壇(1) 発芽 »
「高島トレイル」カテゴリの記事
- 高島トレイル (10-2) 最終回(三国岳~桑原橋)(2015.12.04)
- 高島トレイル (10-1) 最終回(保谷林道~三国岳)(2015.12.04)
- 高島トレイル (9-4)(木地山峠から岩谷峠) 二日目・三国峠~下山(2015.11.10)
- 高島トレイル (9-3)(木地山峠から岩谷峠) 二日目・おにゅう峠~三国峠(2015.11.10)
- 高島トレイル (9-2)(木地山峠から岩谷峠) 一日目・百里ヶ岳~おにゅう峠(2015.11.10)
ころぼっくるさん、おはようございます。
新たなロングトレイルへの挑戦!
長い道のりの走破といったように、ひとつの目標に向かって邁進するのは素晴らしいことですね。
全行程の踏破を、影ながら応援しています。
投稿: Newman | 2012年6月11日 (月) 05時42分
Newman様
こんにちは、ありがとうございます。
高島トレイルは湖北から京都北部にかけてのコース設定がされています。
琵琶湖一周ウォーキングのように簡単には達成出来ませんが、出来るだけツアー参加に頼ることなく、単独での終点到達を試みたいと思っています。まだ始まったばかりですが、よろしくお願いします。
投稿: ころぼっくる | 2012年6月11日 (月) 15時43分
こんにちは~
高島トレイル始められましたか。
私もそのうち行きたいと、先日朽木に行った際にマップを買ったところです。
雨でも霧でも山には時々の良さがありますね。
投稿: OTK | 2012年6月13日 (水) 09時33分
OTK 様
こんばんは、ありがとうございます。未知のトレイルのスタートに立つと、旅の展開に期待を持ってしまいますね。
登山口までのアプローチが不便なところも多いようです。テント泊で縦走出来れば楽しいでしょうね。コース上でお会いできることがあればよろしくお願いします。
投稿: ころぼっくる | 2012年6月13日 (水) 21時43分
ころぼっくる様
こんばんは。遂に、高島トレイルを始められたのですね。六甲全山縦走路、大阪のダイヤモンドトレイルと並んで、関西の3大トレイルと言われるルートでしょうか。
3ルートのうちでは、一番不便で、踏破が難しいと聞いたことがあります。ルート的に困難というよりは、アプローチが不便だから難しいのでしょうか。。。全線の詳しい模様、楽しみにしております。天気が悪かったようですが、次回は好天を期待したいですね。頑張って下さい~^^
投稿: いそしず | 2012年6月26日 (火) 00時21分
いそしず 様
こんばんは、ありがとうございます。
先日2回目のコースを歩きました、登山口まで車で行けるありがたさを感じましたね。
序盤はまだ交通手段も確保し易いのですが、これから先は(トレイル区間<アプローチ)の不等式が成り立ちそうです。
部分的にツアーに参加して、情報を得たり友達を作るのも良いかも知れませんね。
またよろしければ御一緒も如何かと思います。
投稿: ころぼっくる | 2012年6月26日 (火) 22時10分