長浜ツーデーマーチ
5月13日
余呉から長浜まで約40kmを歩く、長浜ツーデーマーチに初参加して来ました。
4月1日に下見をしておいたので、あせることもなく五月晴れの1日を歩き通せました。
コースタイムも予定していた9時間を大きく下回り、7時55分スタートの15時10分ゴール、約7時間15分で踏破出来ました。
スタートは余呉です、新快速では指定出発時間に間に合わないので、新幹線を利用しました。
新大阪駅を6時8分に発車する「ひかり504東京行き」が旅の始まりです。
最新のN700系に乗ることになりました、新幹線は高校の修学旅行以来40年ぶりです。
窓は小さく、飛行機の外観を想わせるようなデザインです。車内の雰囲気も東京オリンピックに開業した頃とはかなり異なったものでしょうね。
軽い朝食です、ホームには売店があり高価な弁当も販売されていましたが、米原までなのであまりゆっくりはできません。
持参したポータブルナビ「sony nav-u NV-U37」 に表示された列車の速度です、223kmになっています。独特の浮遊感があり、揺れもほとんど感じず、在来線とは異なった世界でした。
35分で米原駅に到着です、新大阪駅で先頭車両の写真を撮るのを忘れ、下車して動き出した最後尾を撮りましたが、タイミングを逸してしまいました。
北陸線に乗り換え、余呉駅で下車です。多くの参加者が電車を降りて行きます。
8時前に出発式が行われ、40kmへの挑戦がスタートしました。
早朝の爽やかな青空がチャレンジャーたちを見送ります。
コースの分岐点には案内板が設置され、歩きやすくなっています。
8:20 北陸道の下を通過します。
8:40 早めのペースで高時川を渡ります。
9:10 大見いこいの広場を通過です、給水やお菓子などを頂けます。
紫陽花の花も見ることが出来ました、季節は進んでいます。
9:45 川合の交差点で303号線を渡ります。
9:55 己高閣の休憩ポイントを通過です。
広い県道332に入り、高月の田園風景の中を歩きます。
ツツジも鮮やかに咲いていました。
11:05 休憩ポイントの「下山田会館」です、長浜までのほぼ中間地点になります。
ここで昼食にする参加者も多いのですが、行動食で済ますことにしているので通過です。
365号線をしばらく歩き虎姫に向かいます。
周辺の田んぼでは田植えが終わっていました。
小谷城跡には登山道がつけられハイキングを楽しむこともできます。10年前の春に訪れました。
11:55 北陸道下の通過です、下見の時とは違った場所でした。
広々とした農道を歩きます、のどかな田園風景ですね。
すぐ近くに雪の溶けた伊吹山を望むことが出来ます。
12:30 虎姫文化ホールです、ここで軽い昼食を済ませました。
ここからしばらく、「リボンの道」のような住宅街を歩くコースが設定されていました。
13:30 リュートプラザ通過です。
お寺の掲示板です、慈悲の心を持って与え、感謝の心で頂くということでしょうか?
姉川に架かる大きな橋を渡り、南浜から湖岸に向かいます。
長浜まで4kmを切りました。
14:15 最終の南浜ポイントを通過です、残りわずかになりました。
琵琶湖一周ウオーキングで歩いたコースに入ります。
15:05 ようやく長浜城が見えて来ました。
15:10 初参加の40kmコースも7時間15分で踏破することが出来ました。
40kmの参加人数は314名です、5時までの制限時間にゴール出来たのは何人でしょうかね。
長いようで短い一日が過ぎ去りました。
今日はビアハウスで旅の終わりです。
「長浜驛」と書かれた駅の表札です。
予定していた時間よりもかなり早く帰還できたハイクでした。
参加記念品などたくさん頂きました、帽子、コースマップ、記念バッジ、ゼッケン、完歩証、スタンプカード、ガイドブックです。
記念バッジ、よく出来ていると思いました。大阪チャレンジでも出来ないものでしょうか?
スタンプカード、チェックポイントの記載もなく、マップ上の表示もなく、出発式での注意もない、あまり意味のないものと思いました。
スタンプを押してもらって頂く完歩証です。どこかのお店のポイントカードのようですね。
「アウトドア31文字」
春の野を 一日歩き 長浜の
旅路の果てを 城が迎える
« GW湖の旅(3)戸隠 | トップページ | 庭のミニ花壇(5) ストロベリーキャンドル »
「湖の道」カテゴリの記事
- 琵琶湖一周ウルトラウオーク湖東編 (2)2日目~ゴール(2015.10.26)
- 琵琶湖一周ウルトラウオーク湖東編 (1)前夜~1日目(2015.10.26)
- 琵琶湖一周ウルトラウオーク110km (3)2日目 塩津~長浜(2015.05.06)
- 琵琶湖一周ウルトラウオーク110km (2)2日目 萩の浜~塩津(2015.05.06)
- 琵琶湖一周ウルトラウオーク110km (1)1日目 大津~萩の浜(2015.05.06)
こんばんは、お久しぶりです。
湖東の余呉(駅前)から長浜(駅前)に至る約40kmにわたる長丁場、お疲れさまでした。
それにしても約40kmの道のりを7時間台で歩き通されたとの由で、これまさしく日頃の山歩きなどの積み重ねがもたらした成果ですね《徒歩にしてはハイペース!》。
そして、本記事に掲載された、道中で撮影された風景写真たちに、私も思わず目を奪われました───何だか自分も参加しているような気分にさせられます《ちょっと大げさな言い方になってしまってますが…》。
P.S.
ご存じならば申し訳ありませんが、「1万人の第九」今冬開催分に係る合唱団員募集要項が公式サイトに於いて既に発表されています。
全体として大きな変更は見られませんが、レッスンクラスによっては昨年開催分から曜日や会場が異動されているものがあります。
募集開始まで半月足らず───私もそろそろ考えなければ、と意識を呼び起こしているところです。
投稿: 南八尾電車区 | 2012年5月17日 (木) 19時24分
南八尾電車区 様
こんばんは、コメントありがとうございます。
今回のハイクは、4月に下見を実施してなんとか時間内に辿り着ける見込みを持っていました。
当日は前日の40kmを完歩されている方々も多くおられて、スタートからかなり早いペースで行動されていました。
去年の琵琶湖一周ウオーキングも1日当たりの歩行距離は30~40kmでした。六甲全山縦走ではいくつもの山越えの道を56km走破します。
平地での移動距離としては私にはあまり負担にならない距離になっています。今年から来年にかけて「高島トレイル」(マキノから京都朽木までの約80km)を分割で歩こうと思っています。
第九は今年も日曜日のクラスになると思っていますが、29回目の抽選に当たればうれしいですね。
投稿: ころぼっくる | 2012年5月17日 (木) 20時52分