春の沖島周遊
4月15日
近江八幡休暇村のすぐ北側に横たわる、琵琶湖最大の島、沖島に来ました。
予定は海津大崎でしたが、今年は開花が遅く来週に延期してこちらに来ました。
琵琶湖一周ウォーキングの際、湖岸から眺めた島を周回すると、海津大崎ほどの規模ではありませんが、満開の桜をカヤックから楽しむことが出来ました。
近江八幡休暇村、西館前の芝生広場です。すぐ前に浜がありカヤックを出すことが出来ます。
9:50 桜が咲く浜から出艇です。
東側の端から時計回りに一周することにしました。
10:20 30分ほどで東端に到着です、釣りをする船も出ています。
同じ位置から西側の島影です。
厳島神社の鳥居があり、石段がつけられています。
漁港に近づきます、岸壁には桜並木もありそうです。
頻繁に漁船や客船が出入りしていました。
島の南側は岸壁で覆われて、桜は咲いていますが風景としては残念ですね。
並木の距離も海津大崎には及びません。
島の南西部には港、小学校、郵便局などがあり集落が形成されています。
水鳥も多く飛んでいました。
すぐ横を舟が通過し、引き波が岸壁に打ち寄せ、壁からの反射波が艇を直撃しそうになり怖かったです。
11:15 西端の民宿「湖上荘」前を通過します、桜が満開です。島の南側を約1時間で漕げました。
北側の方が桜が美しい感じですね。
前方に桜並木がありそうです。
浜の桜に接近します。
海津大崎のような雰囲気です。
岸壁がないのでかなり近づくことが出来ます。
枝の下に潜り込み、ミラーレス一眼で撮ってみました。液晶モニターで見ることが出来るので、一眼レフより撮りやすいことが分かりました。ブレも少なく抑えることが出来ました。
舟の通過も少なくゆっくり漕げる北側の浜です。
小高い丘の斜面には「西本願寺教化センター」と読める古い看板が残っていました。
12:25 東端を回りスタート地点に戻って来ました、一周は約2時間少しになります。
12:45 対岸に上陸してお昼休みです。
今回は究極のランチ、おにぎりとお茶だけです。
午後は湖岸沿いに北上してみました、写真は伊崎不動で夏にイベントが行われる棹飛堂です。棹の上を歩いて湖に飛び込むようです。
愛知川の河口まで来ました、ウオーキングで渡った愛知川大橋が見えます。
14:00 橋をくぐります。
橋桁はカーブする道路の内側が少し低く作られて、道路に傾斜角を付けているようです。
愛知川を少し遡上すれば、河川敷に桜並木もありましたが今日はここでUターンです。
北側から見た沖島全景です。背景の山は対岸の比良山系だと思います。
15:20 休暇村の浜に到着しました。
左の白い建物が休暇村東館で桜の浜があり、西館に続いています。午後3時までであれば東館で温泉にも入れます。
芝生広場では、大人数縄跳びの練習が行われていて、カヤックを担いで遠回りさせられてしまいました。芝生は痛まないのでしょうか?
「アウトドア31文字」
沖島を 巡りて望む 満開の
桜が運ぶ 湖の春
« 庭のミニ花壇(3) わすれな草の開花 | トップページ | 庭のミニ花壇(4) 春を迎える花たち »
「カヌー」カテゴリの記事
- 北山川・熊野川下り(2019.05.13)
- ドリームツアー (9)白髭浜~マキノ浜(2019.05.11)
- 産湯海岸ツアー2019(2019.04.30)
- ドリームツアー (8)近江舞子~マキノ浜 ②マキノへ(2019.04.17)
- 春の一庫ダム2019(2019.04.13)
ころぼっくる様
湖上の島へのカヤックでの花見、素晴らしいですね。今年は桜が遅かったですが、ようやく春の到来といったところでしょうか。島の岸壁の桜は一瞬、確かに海津大崎と同じ感じに見えますね。
島を一周というのは、なかなか距離もあって変化に富んだ行程だったようですね。途中の船の通過は怖いですが・・・カヤックなどを利用すると道のない浜でも上陸できるので楽しそうです。また、お昼は本格クッキングかと思ったのですが・・・今回は、ちょっと違ったようですね^^;
投稿: いそしず | 2012年4月19日 (木) 16時19分
いそしず 様
こんばんは、ありがとうございます。
今回の沖島を漕ぐのは初めてです、竹生島よりも近く、湖岸からの眺めも良いので思ったよりも楽に周回出来ました。
昼食は時間の見積もりが出来なかったので、行動食になりました、漕ぎながら食べることも考えていました。
また御一緒出来るときは、まともなメニューを考えたいと思っています、よろしくお願いします。
投稿: ころぼっくる | 2012年4月19日 (木) 21時00分