« 長浜ハイク | トップページ | 庭のミニ花壇(3) わすれな草の開花 »

2012年4月10日 (火)

春の大阪チャレンジ登山 2012

春の大阪チャレンジ登山 2012
4月8日
春の大阪チャレンジ登山に参加しました。
天気、気温ともに良くて去年より約30分ほどコースタイムを短縮することが出来ました。

今年は金剛山付近の森の斜面に薄く雪が残り、二上山の桜もまだ開花前でした。

Imgp0227

6:15 近鉄二上神社口駅に、多くのチャレンジャーが降り立ち、長い一日が挑戦者たちの前に待ち受けます。

Imgp0228

スタート地点の道の駅まで、長い影が落ちる歩道を歩きます。

Imgp0229

当日受付を済まし、7時にチャレンジをスタートします。

Imgp0230

受付は6時から始まるので、早い方は6時過ぎには歩き始めます。

Imgp0231

Imgp0232

序盤の竹之内峠までは歩きやすい歩道で、時期が良ければ桜も見ることが出来ます。

Imgp0233

7:45 竹之内峠のP2チェックポイントを通過します。

Imgp0234

Imgp0235

急坂が増えますが、青空の爽やかな朝です。

Imgp0236

林の中に朝日が射し込み、良い雰囲気です。

Imgp0237

8:53 P3チェックポイントの岩橋山に着きます、確認印を押してもらいすぐにコースに戻ります。

Imgp0238

太陽の高度が上がり、コース上を明るく照らしてくれます。

Imgp0239

斜面を飾るストライプですね。

Imgp0240

次の目標は葛城山です。

Imgp0241

林の中をチャレンジャーたちが駆け抜けていきます。

Imgp0242

小学生低学年と思われる女の子もお母さんと歩いておられました。

Imgp0243

電波塔です、初級ゴールはもうすぐです。

Imgp0244

10:18 初級ゴールの葛城山に到着です、去年より7分早く着いています。

Imgp0246

次に向う金剛山を眺め、まだ咲かないつつじ園を下り、水越峠に下降します。

Imgp0247

コースの難所、葛城から水越への急坂を駆け降り、更に金剛山への急登が待ちうけています。

Imgp0248

11:08 P5チェックポイント水越峠です、晴天は続きますが気温はそれほど上がらず、ベストなコンデションでした。

Imgp0249

Imgp0250

中級ゴールに向けて歩き始めます。

Imgp0251

11:41 金剛山への登山口を通過します。

Imgp0252

冬であれば樹氷が出来る山道も春を迎えたような暖かさです。

Imgp0253

Imgp0254

しかし斜面には薄く雪が残っていました。

Imgp0255

先程通過した葛城山を望みます、2時間ほどかかっていました。

Imgp0256

12:38 中級ゴール金剛山に到着です、去年より10分ほどの短縮でした。

Imgp0257

次々とゴールされる方々や、休憩する人で混雑するポイントを出発します。14時を過ぎるとタイムアウトになり、天見までは行けません。

Imgp0258

家族連れで賑わう千早園地を通過します。

Imgp0259

こちらも雪のカーペットが残っています。

Imgp0260

Imgp0261

13:28 久留野峠です、目前には急な階段道が続き、登山者を苦しめます。

Imgp0262

Imgp0263

中葛城を越え、山道からは御所の街が見下ろせます。

Imgp0264

14:09 千早峠です、金剛山は終わり行者杉、紀見峠へのコースに入ります。

Imgp0265

14:35 P7チェックポイント行者杉峠に到着です、去年との時間差は15分になっていました。

Imgp0266

天見駅の上級ゴールを目指し、行者杉峠を後にします。

Imgp0267

数少ないコース上の花、ショウジョウバカマです。花に出逢うと疲労も少し癒されそうな気がします。

Imgp0268

午後の柔らかな日差しが縦走路に暖かさを投げかけます。

Imgp0269

15:30 ブンダ谷分岐を下ります、ここから過激な急降下が始まります。

Imgp0270

15:56 林道出口に降りて来ました、後は車道を駅まで歩くだけです。

Imgp0271

道端に咲くスミレです、里には春が来ているようです。

Imgp0272

南海電車のトンネルを越えます、電車はタイミングが悪く通過しませんでした。

Imgp0273

駅の手前には新しい橋が建設されるようです。

Imgp0274

16:15 ゴールを通過しました。36kmの終着駅です。

Imgp0276

今年は8回目の参加でしたが、11時間を越えていた最初の頃と比べると2時間もの記録更新になりました。また来年もチャレンジしたいですね。

Imgp0278

記念品のTシャツです、スタートで渡されるのでザックの荷物になってしまいます、記念バッジにならないものでしょうか?

Imgp0279

参加章です、ザックに付けて歩くことになります。今回から金属製になり高級感が出ています。

Imgp0281

裏側です、コストはかかっているようですね。

Imgp0282

去年までのビニール製の参加章です。デザインは変わっていません。

Imgp0284

スタンプマップが認定証になっています。

今回のコースタイム(休憩込) 

ふたかみパーク(7:00)-竹の内峠(7:45)-岩橋山(8:53)休憩5分-

葛城山(10:18)休憩10分-水越峠(11:08)休憩5分-金剛山(12:38)休憩10分

-行者杉(14:35)休憩5分-天見駅(16:17)

所要時間 ふたかみパーク - 葛城山 約3時間18分

       葛城山 - 金剛山       約2時間20分

       金剛山 - 天見駅       約3時間39分

                    合計   約9時間17分

 休憩時間合計 約35分   実歩行時間 約8時間42分  

過去の実績 (春の大会)4回目~7回目はクリックすると記事にジャンプします

1回目 2001年4月 初級 葛城山でタイムアウト 

8時55分スタート - 葛城山到着 13時20分  4時間25分

2回目 2002年4月 上級ゴール

7時7分スタート - 天見ゴール 18時23分   11時間16分

3回目 2006年4月 上級ゴール

6時57分スタート - 天見ゴール 17時36分  10時間33分

4回目 2007年4月 上級ゴール

7時00分スタート - 天見ゴール 18時34分  11時間34分

5回目 2008年4月 中級 金剛山でタイムアウト

7時00分スタート - 金剛山到着 14時47分  7時間47分

6回目 2009年4月 上級ゴール

7時00分スタート - 天見ゴール 17時58分 10時間58分

7回目 2011年4月 上級ゴール

7時15分スタート - 天見ゴール 16時57分  9時間42分  

「アウトドア31文字」

 トレイルは 冬から春に 南下して 

       ゴールの里に スミレ花咲く

« 長浜ハイク | トップページ | 庭のミニ花壇(3) わすれな草の開花 »

チャレンジ登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 長浜ハイク | トップページ | 庭のミニ花壇(3) わすれな草の開花 »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ