« 春待ちの縦走路(須磨浦公園からガーデンテラス) | トップページ | 春の大阪チャレンジ登山 2012 »

2012年4月 3日 (火)

長浜ハイク

長浜ハイク
4月1日
5月に行われる長浜ツーデーマーチに参加することになったので、余呉からの40kmコースの下見をして来ました。

当日までコース詳細が不明なので、新聞記事を参考に自分で設定したルートになりました。

朝から小雨が降ったり止んだりの寒い1日でしたが、余呉駅を9時半ごろスタートして、虎姫駅には3時過ぎの到着でした。(写真は虎姫駅です)

本番当日(5月13日)は8時スタートで長浜豊公園には17時にゴールする9時間の制限があります。

虎姫まで5時間30分のコースタイムでしたので、本コースと大きく設定の差がなければ、あと3時間30分での踏破が見込めます。

六甲全山縦走のように山の連続がないのでかなり余裕ですね。

Imgp0226

新聞記事のコース案内です、Fコース40kmは余呉北部の福井県境(敦賀北東部)を源流とする高時川に沿って、木之本-高月-虎姫の東側を歩き、長浜豊公園に至るルートになります。

高時川は長浜市難波町(虎姫町の南西)で姉川に合流して南浜から琵琶湖に流出しています。

Imgp0145

9時半ごろ余呉駅に到着です、賤ヶ岳に向われる登山客が電車を降りて行きます。

Imgp0147

天候は小雨模様で午後には晴れの予報でした。駅からスタート地点の余呉湖観光館に立ち寄ります。

Imgp0149

余呉湖が目前です。

Imgp0150

観光館に着きました、駅から5分です。

Imgp0151

こちらがスタート地点です。

Imgp0153

水鳥が泳ぐ静かな余呉湖です。ここから旅の始まりですね。

Imgp0156

9時55分 北陸線の踏切を通過して高時川にかかる橋を目指します。

Imgp0164

10時15分 住宅街を抜け北陸自動車道を通過します。

Imgp0165

Imgp0166

道路は広い車道になり雨も本降りになります。

Imgp0167

高時川に出会いました。

Imgp0168

橋を渡り川合に南下する山道(県道285)に入ります。

Imgp0169

通行する車も少なく、静かなハイクになりました。

Imgp0170

フキノトウが道路脇にたくさん咲いていました。

Imgp0172

川の水もかなり濁っています。

Imgp0173

11:20 大見いこいの広場に着きました。

Imgp0174

オートキャンプ場があります。

Imgp0178

15分ほどの休憩後、南下を続けます。

Imgp0179

支流の合流です、水の色が違いますね。

Imgp0180

12:05 川合に到着です、サイクリングロードも設定されているようです。

Imgp0181

Imgp0182

国道303を渡れば高月町はもうすぐです。

Imgp0184

己高閣は休憩所が設定されるようですが、今日は通過しました。

Imgp0185

高時川はさらに幅を拡げています。

Imgp0186

県道281、332を真っ直ぐ進みます。

Imgp0189

まだ雨が断続的に降り、風も強いお昼時です。

Imgp0190

県道332の東側には何本か平行する農道のような道があり、当日のコースは解りません。

Imgp0191

土筆も多く出ていて、春の雰囲気です。

Imgp0192

県道332が終わり、国道365に合流します。

Imgp0193

13:05 長浜に向かう国道365に入りました。

Imgp0194_2

Imgp0195

下山田里の家です、公民館のようです。こちらも休憩所になります。

Imgp0199

小谷城の麓を通過し、虎姫に向います。

Imgp0200

Imgp0201

国道365を右折して、北陸道と並行する県道265、510に入ります。

Imgp0202

Imgp0204

2:45 朝にくぐった北陸道を再び通り抜けます。

Imgp0205

雨はようやく止み、青空が広がる午後になりました。

Imgp0206

Imgp0207

虎姫町に入りました、当日はJR線を渡り湖岸の南浜に出ることになります。

Imgp0209

Imgp0214

3:25 人通りの少ない虎姫駅前に到着です。

Imgp0210

Imgp0211

構内はログハウスのようなデザインで美しい駅でした。

Imgp0212

今日は南草津の温泉に寄ることにします。

Imgp0216

長浜以遠への新快速は1時間に1本程度です。

Imgp0217

5時半頃、南草津駅到着です。

Imgp0220

南草津「極楽湯」です、駅から近く手軽に入浴出来ます。当日は長浜ゴールなのでそのまま帰ることになりそうですね。

初参加の予想コースでしたが、ある程度のコース感覚を得ることが出来ました。迷うこともなさそうです。

コースタイム

 余呉観光館(9:50)-北陸道通過(10:15)-下丹生高時川(10:45)-

 大見いこいの広場(11:15) 休15分(11:30)-川合交差点(12:10)-

 国道365交差点(13:10)-湖北町県道265交差点(14:10)

-虎姫北陸道通過(14:45)-虎姫駅(15:25)

    所要時間 約5時間35分

「アウトドア31文字」

 長浜の 里を巡った 春の旅

   川の流れと 土筆とともに

  

 

« 春待ちの縦走路(須磨浦公園からガーデンテラス) | トップページ | 春の大阪チャレンジ登山 2012 »

湖の道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 春待ちの縦走路(須磨浦公園からガーデンテラス) | トップページ | 春の大阪チャレンジ登山 2012 »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ