« 厳冬の赤坂山 2012.02 | トップページ | 伊吹のセツブンソウ 2012 »

2012年3月 5日 (月)

早春の葛城山 2012

早春の葛城山 2012
3月4日
今日は午後から雨の天気予報のため、午前中完了の葛城山です。

まだ花の季節には少し早く、雪がようやく消えた山頂風景でした。

Imgp0005

ロープウエイ前の駐車場には7時半ごろの到着でした。

Optio_002

2年前の5月にはあった案内板が切られていました。

Imgp0008

登山道の一部崩壊でコースが変えられています、Ⅹ印は以前の登山道です。

Imgp0009

まだ歩く人のいない階段が続きます。

Imgp0010

日差しはありませんが雨も降りません。

Imgp0011

登山道も半ばです。

Imgp0012

かなり老朽化した橋です,左側を通過します。

Imgp0013

急登の階段道が金剛山のように連続します。

Imgp0014

頂上手前で休憩です。

Imgp0015

「大阪開通講」と書かれた石碑がありますが、意味は良く分かりません。

Imgp0016

隣には魚のような形をしたなごり雪が残っています。

Imgp0017

最後の上り坂です。

Imgp0018

ロープウエイ乗り場からの遊歩道に合流しました。1時間20分ほどのハイクでした。

Imgp0020

山頂到着は9時35分ごろ、さすがに人影はありません。霜柱が崩れた泥の山頂です。

Imgp0022

軽くお湯を沸かしてコーヒーを淹れます。

Imgp0023

シエラカップ山盛りの金剛山です、砂糖がかかってないのが残念ですね。

Imgp0025

幸い撤収まで雨は降らず、天気予報に合わせたショートハイクが出来ました。

Dsc00237

2月5日に訪れた金剛山から見た、こちら側の風景です。まだ雪が多いようです。

Imgp0026

10時過ぎに葛城高原ロッジのほうから下山を開始しました。ツツジの頃にはまた来ようと思います。

Imgp0028

沢にも氷は無く、春がそこまで来ているようです。

Imgp0029

下る途中でようやく小雨が降り出しましたが、タイミング良く1時間ほどでロープウエイ駐車場に到着しました。

「アウトドア31文字」

  なごり雪 登山道にも 春を呼び

     ツツジの花の 香りを運ぶ

« 厳冬の赤坂山 2012.02 | トップページ | 伊吹のセツブンソウ 2012 »

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 厳冬の赤坂山 2012.02 | トップページ | 伊吹のセツブンソウ 2012 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ