« 早春の葛城山 2012 | トップページ | 早春の藤原岳 2012.03 »

2012年3月13日 (火)

伊吹のセツブンソウ 2012

Ca3i0293_2
3月11日
今年も伊吹のセツブンソウを見に来ました。
少し早めでつぼみのものも多く、薄暗い林に咲く小さな花を探すのに苦労しました。
残雪も里に残り、春はまだ先のようでした。

Imgp0031

スタートは東海北陸道の川島PAです、駐車場から入れる木曽川水園が併設され季節の花を楽しめます。

Imgp0033

風の童子と名付けられたモニュメントです。

Imgp0032

オアシスパークには観覧車や水族館もあり、ここだけでも楽しそうです。

Imgp0035

木曽川水園の入り口です。

Dsc00309

園内には水路が作られて散策に良い環境です。

Dsc00312

福寿草も移植されています。

Imgp5629

藤原岳のような自生ではないので数は少なく、混雑する時は撮影も大変です。

Imgp0037

セツブンソウもありましたが、時期が終わっているのか、3輪ほどが疲れた感じで咲いていました。

Dsc00335

Dsc00346

上流部の滝です。

Dsc00338

Dsc00340

下流部は幅広い流れです。

Dsc00347

次の伊吹に向かうことにしました。

Dsc00348

オアシスパークの裏側に出ます。

Dsc00349

魚の頭のようです。

Imgp0041

伊吹には昼前に到着し、残雪のある山里に入りました。

Imgp0044

写真では大きく感じますが、実物は10cm程の背丈の小さい花です。

Imgp0046

毎年ここに見に来るのが楽しみですね。

Imgp0047

撮影に来られる方も少なく、落ち着いた午後でした。

Imgp5634_2

カメラの機種を変えるとまた違った印象になります。

Imgp5635

コンパクトとデジ一の差はあまり感じられません。

Imgp5637

春を告げる天使のような花です。

Dsc00357

こちらは長浜慶雲館の盆梅展です、室内に運ばれた大きな盆栽梅を見ることが出来ます。

Dsc00360

室内灯の光を受けるので、自然な花の色が出ないのが残念です。

Dsc00391

Dsc00373

白梅です。

Dsc00385

Dsc00392

Dsc00381

枯れたような幹からも花が咲いています。

Dsc00394

20cmぐらいの木にも花は咲きます。

Dsc00387

帰りは彦根まで湖周道路を行き、かんぽの宿・彦根に寄りました。風が強く小雨が降る琵琶湖ですが、湯に浸かりながら湖を見下ろせる温泉です。

Imgp0053

Imgp0052

早春の花、福寿草~節分草~梅を巡る旅でした。

「アウトドア31文字」

 野の花の 季節が移り 春が来て

   湖岸を飾る 桜まもなく 

« 早春の葛城山 2012 | トップページ | 早春の藤原岳 2012.03 »

鈴鹿・湖東」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 早春の葛城山 2012 | トップページ | 早春の藤原岳 2012.03 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ