早春の藤原岳 2012.03
3月18日
2年ぶりに鈴鹿の藤原岳に来ました。
登山口から山頂まで、泥道が続く3月の藤原岳です。
目的の福寿草は9合目に少し咲いていましたが、山荘付近には無く、まだ冬の風景でした。
西藤原小学校前の駐車場です、8時ごろの到着でしたが5台ぐらいの車が停まっていました。
いつも利用する聖宝寺コースは通行止めになり、今回は大貝戸コースから登ることになりました。
こちらが大貝戸コースの入り口になりますが、道路わきに福寿草が咲いています。
登山道以外で咲いていたのはここだけでした。
8:45 登山口を通過します。下山もこちらになります。
9:05 二合目 (登山口より20分)
9:15 三合目 (30分)
9:25 四合目 (40分)
9:35 五合目 (50分)
9:50 六合目 (1時間5分)
10:00 七合目 (1時間15分)
10:15 八合目 (1時間30分) 雪面が現れます。経過時間は5分単位で表記しています。
聖宝寺コースとの合流点ですが、来年の春まで通行止めのようです。
雪と泥が混じる斜面が始まります。
10:35 九合目 (1時間50分) 福寿草の自生地ですが登りでは通過しました。
小雨も降りだす寒い登山道です。
11:05 山頂手前の藤原山荘に到着です、2時間20分のコースタイムです。
山頂へ行かれる方々です。
小屋の中にはテーブルが3台置かれていて、15名程度は入れると思います。寒さを凌げるのが幸いです。
食事の後、花もないので山頂へ行くことにしました。視界はかなり悪く吹雪状態です。
片道約20分の距離です。
12:20 山頂到着です、展望も出来ず灰色の霧と白い雪面の世界でした。
春がまだ遠い山頂風景です。
先程の九合目まで降りて来ました。
蕾が寒い気温にも関わらず、力強く春を解き放とうとしています。
開花しているものが少ない今回の九合目です。
セツブンソウに続く早春の美しい花です。
九合目を1時半頃出発して、下山口には2時45分着でした。下りは山荘前から約2時間(休憩込)で終わりました。
下山後の温泉は最寄りの「阿下喜(あげき)温泉 あじさいの里」です、露天風呂は小さめですが、500円でゆったり出来ます。
以前の記事へのリンク
2007年11月(紅葉) 2007年11月(登山) 2006年11月
「アウトドア31文字」
寒空に 春を呼びこむ 福寿草
輝く蕾 地上の星
« 伊吹のセツブンソウ 2012 | トップページ | 春待ちの縦走路(須磨浦公園からガーデンテラス) »
「鈴鹿・湖東」カテゴリの記事
- 春の山旅2019(2)御在所ハイク(山頂と下山)(2019.04.03)
- 春の山旅2019(1)御在所ハイク(山頂まで)(2019.04.02)
- 伊吹の節分草2019(2019.03.11)
- 伊吹の節分草 2018(2018.03.18)
- 真夏の伊吹山2017.8 (2)お花畑と下山(2017.08.18)
コメント