厳冬の赤坂山 2012.02
2月26日
今日はマキノ高原から赤坂山のスノーハイクです。スキー場の奥から登山道が始まり、福井県境付近に山頂を持つ赤坂山は、初めてスノーシューのツアーに参加した思い出多い山です。
なだらかな斜面の高原には多くの家族連れが来られています、中央の広いゲレンデが赤坂山への玄関口です。
登山口の案内板も半分雪に埋まっています。
スタートは10時になりました、今回はトレースが良くついています。
木に残る雪は少なめのようです。
稜線はかなり厳しいようですね。
45分ほどで休憩所のブナの木平(436m)に着きましたが、小屋も雪に覆われています、中に入るのがもったいないですね。
去年の1月に撤退した単独登頂を試みることにしました。
ただ白い雪原が前に広がっています。
堰堤の通過が積雪で無理になり、急な坂道を回る所もありました。
粟柄越(あわらがらごえ)770mですが吹雪が激しくなり、積もった雪がアイスバーン状に凍結しています。
視界が悪くトレースもなくなり、先行する登山者の後をさぐりながら、なんとか山頂(823.8m)に11時45分に到達しました。晴れていれば琵琶湖も見渡せるところですが、凍りついた山頂案内板が迎えてくれただけでした。
灰色になっているところは雪ではなく氷です。
登って来た方向ですが何も見えません、この後登って来られたグループの後についてしまいました。
赤いジャケットが白い風景に良く合います。
樹林帯に入ると風も弱まります。
ブナの木平まで降りました、昼食は省略です。
今日は灰色のハイクでした。
雪が溶けだす5月半ばぐらいから高島トレイルを歩こうと思っています。
1時過ぎに下山が終わりました、約1時間ぐらいのかなりの速さでした。
今回の温泉は「白谷温泉」です、混雑する時は入場制限があり、少しの待ち時間さえ気にならなければ、ゆっくり入ることが出来ます。
「アウトドア31文字」
凍りつく 吹雪の山の 上に立ち
琵琶湖の姿 灰色の闇
« 紅葉谷から最高峰~魚屋道 | トップページ | 早春の葛城山 2012 »
「湖北の山」カテゴリの記事
- 春待ちの赤坂山2019(2019.03.26)
- 秋の武奈ヶ岳2018 (4)午後の紅葉と下山(2018.11.18)
- 秋の武奈ヶ岳2018 (3)西南稜と山頂の展望(2018.11.17)
- 秋の武奈ヶ岳2018 (2)御殿山まで(2018.11.16)
- 秋の武奈ヶ岳2018 (1)荒れた山道(2018.11.15)
ころぼっくる様
こんにちは。赤坂山への厳冬ハイク、お疲れさまでした。深い雪と氷と、まだまだ真冬の景色ですね。26日は、冬型の気圧配置が強まりましたので、かなり風が強かったのではないでしょうか。
いそしずは、その頃、滋賀県の長浜市にお邪魔しておりました。時おり雪の舞う寒い天気でしたが、こちらは晴れ間もあって、伊吹山も姿を見せていましたよ^^ 時間も少なく2~3時間ほどの滞在でしたが、なかなか楽しめました。湖の向こうは雲がかかって白く霞んでいましたが、正にその中にころぼっくるさんがいたのですね~^^
投稿: いそしず | 2012年2月27日 (月) 09時38分
いそしず様
こんばんは、ありがとうございます。今回のハイクは年末からの一連のスノーハイクのなかでも、かなりハードでした。稜線が見えるころになるとトレースもなく、一度はコースアウト寸前でした。
山頂に到達しても、ザックから保温水筒の暖かいコーヒーを飲む余裕もなく、台風並みの地吹雪にザックカバーが飛ばされそうになりながら、数枚の灰色の写真を撮るのが限度でした。
伊吹山も下から見るのと、雪まみれになりながら直登するのとは楽しさがずいぶん変わりますね。
投稿: ころぼっくる | 2012年2月27日 (月) 22時03分
おお、行かれましたか~
厳しい天候だったようですね。
画像を見ているだけで寒くなってきます。
(^^;
行きたいと思っているのですが
この冬はスケジュール的に
もうチャンスがないかもしれません。
まぁ山は逃げないのでよしとします。
投稿: OTK | 2012年2月27日 (月) 23時49分
OTK 様
こんばんは、ありがとうございます。稜線付近の雪は5月初旬ぐらいまで残雪として残ると思います。同時に花も多く咲き始めるので、急がれることはないと思います。
四季の赤坂山と琵琶湖の展望に出逢うのもいいですね。
投稿: ころぼっくる | 2012年2月28日 (火) 00時18分