立春の金剛山2012.02
2月5日
立春を過ぎた金剛山に来ました。
雪は少な目ですが、山頂手前のちはや園地ではロープウェイで来られたような家族連れのお客さんも多く、街から手軽に行ける雪山を満喫されていました。
朝10時ごろのバス道です、ゆっくり家を出たためいつも止める登山口バス停近くの駐車場は満車になり、千早本道にはラッシュアワーのように登山客が押し寄せています。写真の場所は五条林道手前の駐車場です。
林道入口にも車が停められていました。
歩く人の少ない白い山道が林の中へ招き入れてくれます。
林道の脇には沢があり、水晶のように透明な氷柱が生まれています。
距離は少しあったのですが、パソコンで拡大してみると綺麗に撮れていました。
sony Nex-5Nの画像です。
千早峠まで出逢う人もなく静かな山道でした。千早本道では長い行列は避けられないです。
こちらから道は急坂が増え、ダイヤモンドトレイルと合流することになります。
中葛木山を通過し、急な下り坂を降下して久留野峠に着き、千早園地に向います。
今日は赤いマントのお地蔵さんです。
伏見林道手前の標識です。
1時前に園地に着きました、地面が一部出ている斜面でもおかまいなしにソリ滑りをしていました。
今日のお昼は久しぶりにミニ中華鍋を持ち込み、簡単なウインナーとピーマンの炒め物を作りました、マヨネーズを油の代わり使うことが出来ます。
簡単に早く出来て美味しいのがワンバーナークッキングです。
午後は山頂広場から下山するだけです。
葛木山も雪をかぶっています。ツツジの頃には紅く染まるでしょう。
葛木神社に着きます。
牛の銅像も埋まっています。
炎を背に暖かそうです。
小さな池も凍結して雪が山もりです。
マイナスゼロ℃は-0.1から-0.9の間の気温を表しているようです。
小さなかまくらが作られていて記念撮影をするお客さんで混雑し、人がいない瞬間を撮るのが大変でした。
山頂広場です、3時前でしたが曇り空で寒い午後でした。
おなじみの時計台です、御所市の表示があります。しかし本当の山頂は葛城神社の裏にありますが神域になり立ち入りは禁止されています。
下山は千早本道の階段道を降ります。登って来られる人が少なく、快適に下れます。
千早城跡の広場に作られていた雪だるまです。頭には氷の烏帽子状のものが乗っていました。
バス停に降りる石段が始まります。
4時前に下山終了です、1時間ほどで下れました。
駐車場には4時過ぎに戻って帰りましたが、バス停にはまだたくさんのお客さんが下りのバス待ちをしていました。
コースタイム
林道入口(10:15)-千早峠(11:10)-久留野峠(12:15)-千早園地(12:50)
園地(14:00)-山頂広場(14:45)-千早城跡(15:30)-下山口(15:45)
以前の冬の金剛山記事へのリンクはこちら
「アウトドア31文字」
春を待つ 沢の氷柱も 輝きて 雪が和らぐ 冬のひととき
« 樹氷の三峰山 | トップページ | 伊吹山三合目 2012.02 »
「大阪府の山」カテゴリの記事
- 残雪の金剛山2019(2019.03.21)
- 師走の雲山峰2018 下山(2018.12.25)
- 師走の雲山峰2018 山頂まで(2018.12.24)
- 金剛山ハイク2018.11(2018.12.07)
- 新緑の雲山峰2018(2)下山コース(2018.04.25)
ころぼっくるさん、こんばんは。
立春とはいえ寒さはピークのこの頃ですが、相変わらずアクティブな冬をお過ごしですね~。
雪の金剛山も今しか味わえないものがあって楽しいですね。アイゼンでさくさく歩くのもいいものです。また行ってみたくなりました~。
投稿: ちゅた | 2012年2月10日 (金) 21時19分
ちゅた様
こんばんは、ありがとうございます。冬は静かな白の世界が広がり、青または灰色の風景と良く合いますね。
また氷や氷柱の綺麗な造形に出逢うこともあります。今年に入ってから毎週の冬山です、今夜から伊吹山に出掛けます。
投稿: ころぼっくる | 2012年2月10日 (金) 21時41分