« 犬とシャワークライム | トップページ | 燕岳2011.08(2日目下山まで) »

2011年8月17日 (水)

燕岳2011.08 (1日目山頂まで)

燕岳2011.08
8月14日
北アルプスの燕岳に来ています。
8月の青空と白い雲を背景に、花崗岩の白い岩で着飾った燕岳がたくさんの登山客を迎えています。

Optio_002 Optio_005 Optio_006      

中房温泉の登山口には7時半ごろの到着でしたが、3か所ある駐車場はすでに満車になっていて、少し戻った路上に止めることになりました。

Optio_007 Optio_009 Optio_011    

9時前に登山道入口に着きました、暑くなりそうな晴れた空でした。

Optio_012 Optio_013 Optio_014      

急な登りで始まる山道を歩き、第一ベンチには30分ほどで到着です。

Optio_015_2 Optio_016 Optio_017    

緑の森に夏の光が降り注ぎ、休日の朝を輝かせます。 

Optio_018 Optio_019 Optio_020  

第三ベンチには10時半ごろ着きました。適当な間隔で広い休憩所があり、歩きやすい登山道です。

Optio_021 Optio_022 Optio_023     

富士見ベンチを過ぎると合戦小屋は間もなくです。

Optio_024 Optio_027_2 Optio_025      

合戦小屋のお店ではスイカを食べることが出来ます。一切れ800円の甘いスイカはあと半分の登山のための体力回復になるような気がします。

Ist_001 Ist_002 Ist_004   

再び登山道に入ると森林限界に到達して、高い樹木は無くなります。遠くには槍ヶ岳も望まれ、大天井岳への山並みも拡がっています。

Optio_029_2 Optio_031 Optio_032    

ウサギギクとハクサンフウロです、花はたくさん咲いていましたが森を抜けたため日差しが強くなり、歩くだけで精一杯でした。

Optio_033 Optio_034 Optio_035  

山荘には2時ごろ到着でした、遅い昼食の前に冷えたビールが最高ですね。 

Optio_036  Optio_058 Ist_006_2

山荘にチェックインして、重い荷物を降ろし山頂へのハイクです。

Ist_007_2 Ist_008 Ist_009  

稜線上に建っている燕山荘です。

Optio_039 Optio_040 Optio_043   

色々な形をした岩のオブジェが立ち並びます。

Optio_045 Optio_044 Optio_047       

4時過ぎに山頂(2763m)に登頂です、何度訪れても絶景には感動します。

Optio_048_2 Optio_049_2 Optio_051_2      

山頂を後にします。

Optio_052 Optio_053_2 Optio_056_2   

イルカ岩の手前にはコマクサの群落がありますが、7月下旬が見ごろのようで花は茶色を帯びているものが多いようでした。

Ist_017_2 Ist_018_2 Ist_010_2   

タカネツメクサ、チシマギキョウ、コマクサです。 

Optio_055_2 Optio_059_2 Optio_062_2     

山の紅葉も始まりかけているようです、夕食の後は山荘の赤沼さんのお話とアルプホルンの演奏会です、天気に恵まれた楽しい一日でした。

コースタイム (休憩込)

 中房登山口(8:45)-第一ベンチ(9:25)-第二ベンチ(9:55)-第三ベンチ(10:35)ー富士見ベンチ(11:20)-合戦小屋(12:00) 休憩30分 (12:30)-合戦の頭(12:50)ー山荘前(13:55)

  所要時間 約5時間10分

 

« 犬とシャワークライム | トップページ | 燕岳2011.08(2日目下山まで) »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

ころぼっくるさん、こんばんは。

燕岳登山おつかれさまでした。
この写真は現地から送っていただいたものと同じですね?
空と雲の感じといい、ハイマツと白い砂と花崗岩オブジェのバランスといい、実に美しい写真ですね。

もう、ご自宅には戻られましたか?
記事の更新を楽しみにしています♪

Newman様
こんばんは、ありがとうございます。
御指摘のように携帯で撮影して山荘から投稿したものです。昨日の夜8時ごろ帰阪いたしました。今日から出勤です、残りの写真を整理して追加記事を書かせて頂きます。

次の日曜から恒例の年末第九コンサートに向けてのレッスンも始まります、間もなく秋ですね~。

捻挫で養生中の私には、どうにも羨ましいです♪

燕岳、お疲れさまでした。
私も、去年、合戦尾根でゴマダラカミキリを捕まえたお子様と会いましたよ。

しかし、テン場も一杯で燕岳、盛り上がってましたね。

bfz様

ありがとうございます、今年も夏の燕岳を楽しむことが出来ました。私のアルプスデビューの山であり、一番登頂回数の多い山です。

やはり行動中は思いがけないアクシデントについての注意が大切ですね。回復をお祈りいたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 犬とシャワークライム | トップページ | 燕岳2011.08(2日目下山まで) »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ