燕岳のコンサート 二日目
2日目も快晴の朝を迎え、アルプスの展望を楽しみながら下山しました。
帰りの時間に余裕もあったので、飯田の天竜川下りの観光船にも乗って来ました。
雲海に浮かぶ富士、槍、燕の朝の風景です。どの山頂にも多くの登山客がいらっしゃるでしょうね。
今回も感動に出会えた山旅でした。下山を始めます。
稜線に建つ燕山荘の遠景です。右の山は有明山と思います。
富士見ベンチからは富士も初めて見ることが出来ました。
明るい光が射し込む森です。
第一ベンチ下の水場で沢の水を汲み、下山は9時半ごろ終わりました。
沢の水でコーヒーを入れ、有明荘で入浴の後、天竜川の上流を下る観光船に乗りました。
少し瀬もありますが、激流というほどのことはありません。両舷には水しぶきを避けるための高さ40cmほどの透明なビニールシートが貼られ、乗客が使えるようになっています。
白く泡立つような瀬もあります、高い波にはビニールで対応できず、船にも水が飛び込みます。
ラフトのツアーもあるようです、これが一番楽しそうです。
ゴールの少し手前で流れが激しくなるようです。
乗船時間は35分ほどです、料金は2300円、車の回送は1700円でゴールの川岸まで移動してもらえます。今回で諏訪湖から流れる天竜川の、3か所の川下りに乗船出来ました。
« 燕岳のコンサート 一日目 | トップページ | トレニア2ヶ月目 »
「北アルプス」カテゴリの記事
- 山とカヌーの夏旅2016 (7)燕岳の御来光と下山(2016.08.12)
- 山とカヌーの夏旅2016 (6)燕岳登頂(2016.08.11)
- 進撃の夏旅2015 (6)横尾から本栖湖(2015.08.09)
- 進撃の夏旅2015 (5)北穂高から横尾(2015.08.09)
- 進撃の夏旅2015 (4)北穂高岳登頂(2015.08.09)
こんばんは!
やはり、同じ場所で時間を共有してましたね。
記憶にある風景の写真が掲載されていて、ちょっと嬉しいです。
そうそう、小屋前から燕岳方面のテント場を撮影した「117」
という画像ですが…
ひっくり返ってるテントが見えます。これ、私達の仲間のテントです。
ということは、私はこのテントのそばにいました。
もしかしたら挨拶を交わしていたかもですね。
投稿: bfz | 2010年9月 1日 (水) 22時01分
ころぼっくるさん、こんばんは。
好天に恵まれた燕岳、お疲れ様でした。初日はガスが多かった時間もあったようですが、この日は本当に景色が素晴らしそうで、良かったですね。ずいぶん楽しめたのではないでしょうか。
そのあとは天竜川の川下りですか。天竜川沿いは以前ドライブは楽しんだことがありますが、川下りはありません。山も海も満喫されていますね^^ 写真を撮られていますが、カメラは大丈夫だったのでしょうか。猛暑ですが、川下りは本当に気持ち良さそうです~^^
投稿: いそしず | 2010年9月 1日 (水) 22時20分
bfz様
こんばんは、ありがとうございます。半円形に立ったテントですね。私も一度だけ山用テントを担いで、常念までの縦走路を5年前に歩きました。
山荘の混雑を避けるためにテントを持参しましたが、大天井ヒュッテのテント場で、夜の低気圧の接近に遭い、一晩中寝ることができませんでした。これ以来テントはカヌーキャンプで使用しています。
またどこかで御会い出来るといいですね。
投稿: ころぼっくる | 2010年9月 1日 (水) 22時28分
いそしず様
こんばんは、ありがとうございます。燕岳は北アルプスの中でも一番登頂回数が多い山です。山荘も収容人数、設備、客への応対など、優れた山小屋です。
天竜川下りは、下流でしたら自艇でも走破出来るような大きな川です。一度挑戦してみたいですね。
投稿: ころぼっくる | 2010年9月 1日 (水) 22時46分
ころぼっくるさん、こんばんは。
繰り返し行く山も良いですね~。
燕は何回くらい行かれているのでしょう?
山だけでなく、燕山荘もお気に入りなんですね。
やはりコンサートも目的の一つなんでしょうか。
アルプスの稜線で聞く、生の楽器の音色を一度聞いてみたいものです~。
投稿: ちゅた | 2010年9月 2日 (木) 00時33分
ちゅた様
こんばんは、ありがとうございます。燕岳は10年前の初登頂以来、縦走の通過を含めて2ケタは行っていると思います。
アルプホルンの演奏はオーナーの赤沼さんがおられればいつでも聴けますが、コンサートは年に1回です。会社の行事の予定が変わったので今年は初めて行けました。
久しぶりに8mmビデオカメラを持参しましたが、演奏が始まると感動してカメラを持つ手が細かく震えてしまいました。
投稿: ころぼっくる | 2010年9月 2日 (木) 01時15分