« 一万人の第九 2010 (レッスン2) | トップページ | 北岳2010 »

2010年9月12日 (日)

六甲に架かる橋1(須磨公園から東山)

六甲に架かる橋1(須磨公園から東山)
9月12日
今年もKOBE六甲全山縦走大会に参加することになり、トレーニングを再開しました。

今年は、縦走路に架かる橋の紹介をして行きたいと思います。 

Optio_005 Optio_006 Optio_007         

いそしずさんと8時の予定で待ち合わせるはずでしたが、私の寝坊で遅れてしまい、9時半のスタートになりました。(いそしずさん、申し訳ありませんでした)。

最初の橋は須磨寺公園駅からすぐの、「敦盛橋」です。山陽電鉄の陸橋です、近くには「敦盛塚」があります。橋を渡ると全縦のスタート地点に着きます。

Optio_008 Optio_009 Optio_010        

鉢伏山からは須磨海岸が見下ろせ、旗振茶屋まで登れば明石大橋が展望出来ます。今日は夏の呪いのような酷暑に見舞われ、予定コースもかなり縮小しなければなりませんでした。

Optio_011 Optio_012 Optio_015            

鉄拐山、おらが茶屋を過ぎると、「栂尾山」の斜面を登る400階段(実際は352段らしいです)が見え、歩く人たちも確認出来ました。

Optio_014 Optio_016 Optio_017        

おらが茶屋から急な階段を下り、高倉台に入る「さつきはし(高倉台3丁目歩道橋)」です。

Optio_018 Optio_020 Optio_021         

高倉台交番から400階段へ向かう「やまぶきはし」です。      

Optio_022 Optio_023 Optio_024          

400階段への道路を渡る「つつじはし」です、階段を登りきり急な山道を行くと栂尾山に着きます。展望台からは須磨からのコースをジオラマのように見ることができます。

Optio_026 Optio_027 Optio_028        

須磨アルプスも歩く人は無く(当然ですが)、9月半ばの気温ではないので東山からの続きを諦め、妙法寺に降りることを決めました。「よっしゃ、今日はこれくらいにしといたろ」

Optio_029 Optio_030 Optio_031          

妙法寺駅から今日の当初の目的地、新神戸駅に来ました。暑い公園で鳩が水浴びをしていて涼しそうです、妙法寺まで約3時間の灼熱修行でした。

追記

「さつきはし」と「やまぶきはし」の間に「さくらはし」があったのですが、写真を撮り損ねました。川が無い陸橋は、橋として認識しないのかも知れせんね。また後日追加したいと思います。

« 一万人の第九 2010 (レッスン2) | トップページ | 北岳2010 »

六甲全山縦走」カテゴリの記事

コメント

ころぼっくるさん、こんばんは。

灼熱の縦走路お疲れさまでした。と他人事のように言ってみましたが(^^)、本当に汗だくになってしまいましたね。今日(月曜日)からは、秋を感じるような気候になり、もう1日違いだったらとも思いますが、自然のことですから仕方ないですね。

橋を中心に見ると同じ登山道でも違う雰囲気に見えますね。六甲山上では少ないようなイメージがありますが…山麓リボンの道なら無数と言っていい位たくさんあるかも知れません^^ 本当に暑い中お疲れさまでした。

ころぼっくるさん、こんばんは。

「夏の呪いのような酷暑」とは旨い表現ですね。
その中、妙法寺までたどり着いたことに尊敬の念さえいだきます(^^)。

いそしず様
こんばんは、ありがとうございます。
橋といえば、私はサイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」の歌を想い浮かべます。

Like a bridge over troubled water
I will lay me down

このフレーズが特に気に入っています、いつもこうした気持ちを持ち続けていたいですね。

ちゅた様
こんばんは、ありがとうございます。2年目と言えども、気を抜く事無く、極限状態を体験出来た3時間でした。全縦恐るべしですね。 

ころぼっくるさん、こんばんは。

今年も六甲縦走にチャレンジなさるのですね~。
頑張ってください!

暑い中のトレーニング、お疲れ様でした。
関東も今日の夕方までは暑かったですよ。
これからは、だいぶ歩くのも楽になりそうですね♪

写真の須磨アルプス、いい感じのところですね。
六甲縦走というと結構街中を歩くようなイメージがありましたが、
ここは本当に“アルプス”の名に恥じぬ景観に思えます。

Newman様
こんばんは、ありがとうございます。信州のアルプスとは異なり、かなりしょぼいですよ。
Newmanさんでしたら、まるで幼稚園の砂場のような感覚で歩かれると思いますね 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 一万人の第九 2010 (レッスン2) | トップページ | 北岳2010 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ