初夏の燕岳2010ー2(1日目・天空の稜線)
今回は山小屋泊なので、山荘の昼食を注文しました。
午後は燕岳への稜線を辿り、山頂から少し先の北燕岳まで往復しました。
コマクサ、ハクサンイチゲ、イワカガミなど多くの夏山の高山植物が咲き乱れ、白い花崗岩の斜面に神の創造物のような形の岩が立ち並ぶ光景は、燕岳の名物ですね。
昼食の海老フライカレーです、1100円でした。アルプスの絶景を眺めながらの食事は登頂の疲労を忘れることができます。
燕岳山頂2763mです。槍ヶ岳の展望も出来ます。
山頂を後にして北燕岳に向かいます。
北燕岳は途中の斜面に多くのコマクサが咲いています。道標のほかには山頂標はありませんでした。
登山道にはロープが設置され草花を踏まないようになっています。
六甲の植物園で見たものよりも美しいコマクサです。
マクロレンズとミニ三脚の効果が出ました。
右の写真は北側から見た燕岳です、青空が鮮やかですね。
2つの穴が開いた眼鏡岩です。
アオノツガザクラです、黄緑のスズランのような花です。
イルカ岩、夕暮れ近い燕岳です。
雲の切れ目から「天使の階段」と呼ばれる光が谷間に射し込みます。
夕食の後、日の入りを撮りに行きました。雲が厚くアルプスの稜線に沈む夕日は残念ながら撮ることはできませんでした。
燕山荘の夜は、オーナーの赤沼さんの山のお話とアルプホルンの演奏があります。何度か聞いていますが、他の山小屋では得られない楽しいひと時です。
« トレニアの発芽 | トップページ | 初夏の燕岳2010ー3(2日目・夜明けから下山まで) »
「北アルプス」カテゴリの記事
- 山とカヌーの夏旅2016 (7)燕岳の御来光と下山(2016.08.12)
- 山とカヌーの夏旅2016 (6)燕岳登頂(2016.08.11)
- 進撃の夏旅2015 (6)横尾から本栖湖(2015.08.09)
- 進撃の夏旅2015 (5)北穂高から横尾(2015.08.09)
- 進撃の夏旅2015 (4)北穂高岳登頂(2015.08.09)
コメント