吹雪の武奈ヶ岳
1月10日
滋賀県の武奈ヶ岳に来ました。正月の北横岳と同じく、吹雪で展望はありません、坊村からの往復ですが途中までアイゼンの装着が必要です。
名神京都東インターを降り、湖西道路の真野インターから国道477、367を北上すると葛川、坊村に出ます。大きな駐車場には8時前に着きました。橋を渡り明王院の前から登山道が始まります。
最初は泥道の急登が続きますが1時間も歩けば、雪の斜面になりま す。雪が締まっていて傾斜がきついのでしばらくはアイゼン歩行です。
次第に雪が深くなっていきます。
雪が風に乗って林の中を駆け抜けていきます。
広くなったところでスノーシューに履き替えます。
白い回廊を西南稜に進んでいきます。
今回は高校生の甥と2人です。
樹林帯を抜けると西南稜の端に出ますが、吹雪で展望は無しです。
稜線を歩きますが、目に入るのは白い斜面と灰色の空だけです。
北横とほぼ同じような風景です。
12:20 約3時間半ほどで山頂(1214m)に到着しました、登山客はたくさんいらっしゃいます。
駐車場で湯を沸かし、暖かいコーヒーをテルモスに入れて登り、パンとコーヒーで軽い食事をして1時ごろ下山を始めました。
午後も天気の回復は望めません。
下りは急斜面を滑り台のように使える(尻セード)こともあり、たのしく歩けます。
デジタル1眼を持参していましたが、下りの御殿山で少しだけ撮った樹氷の写真です。
登山口に近づき雪も減っていきます。
地面や木の小枝には雪が凍りついて残っています。
登山口の橋まで降りて来ました。
3:40 駐車場に着きました、下山は2時間40分かかりました。
以前のこのコースのリンクです。
青空を 求めて次の 山探し
« 鏡池 2010 | トップページ | 日だまりの雲山峰 »
「湖北の山」カテゴリの記事
- 春待ちの赤坂山2019(2019.03.26)
- 秋の武奈ヶ岳2018 (4)午後の紅葉と下山(2018.11.18)
- 秋の武奈ヶ岳2018 (3)西南稜と山頂の展望(2018.11.17)
- 秋の武奈ヶ岳2018 (2)御殿山まで(2018.11.16)
- 秋の武奈ヶ岳2018 (1)荒れた山道(2018.11.15)
雪山登山おつかれさまです。
吹雪とのことですが、滋賀の方では結構降っているのでしょうか?
いまのところ関東では雪らしい雪というものをまったく見ていませんので...。
まだまだ冬山シーズンは続きますが、
どうぞお気をつけて。
投稿: Newman | 2010年1月10日 (日) 21時03分
こんばんは。
再び冬山登山ですか~寒そうです。武奈ヶ岳には登ったことがないのですが、関西では貴重な300名山の1つですし、1度登ってみたいと思っています。琵琶湖側から登るのが無難なのでしょうか。
それにしても、この3連休は好天のイメージがありましたので、吹雪とは驚きました。滋賀県北部の天候は違うものですね。
晴れた雪山だったら、本当に美しいんでしょうね。。。
投稿: いそしず | 2010年1月10日 (日) 23時42分
Newman 様
こんばんは、滋賀県は福井県に接していて日本海寒気団の勢力下にあります。
武奈ヶ岳は大阪から比較的手軽に登れる山です、マキノ浜でテント泊でしたら二日目に琵琶湖でカヌーも可能です。
投稿: ころぼっくる | 2010年1月11日 (月) 00時30分
いそしず 様
ありがとうございます、武奈ヶ岳は数年前まで、リフトとロープウエイで琵琶湖側から登れましたが、スキー客の減少のため廃止になり、こちらからは正面谷からの徒歩でしか行けません。
登られるのでしたら、秋の紅葉がお勧めです。11月の上旬の西南稜は近畿圏の山岳では絶景に入ると思います。特に難所はないので坊村から歩けば楽しめると思います。
投稿: ころぼっくる | 2010年1月11日 (月) 00時38分
坊村からですか。車道には雪が無いようですね。
武奈ヶ岳も遠くなった分、静かな山になりましたね。
厳冬期には行ったことがありませんが、晴れていれば展望は最高でしょう。
でもたっぷり雪とたわむれることができて楽しかったのでは?
鯖街道の鯖寿司を食べたくなりました~。
投稿: ちゅた | 2010年1月11日 (月) 17時04分
ちゅた 様
こんばんは、晴天の山にはまだ縁がないようです。場所の選択がわるいようですね、近場の里山で新しいメニューのランチでも試みてみます。
しかし鯖街道の寿司は高価ですが絶妙の味と食感があります、御土産に2本も買ってしまいました。
投稿: ころぼっくる | 2010年1月11日 (月) 19時23分