« 燕岳から常念岳 2009・08 (1) | トップページ | 古座川下り »

2009年8月13日 (木)

燕岳から常念岳 2009・08 (2)

燕岳から常念岳 2009・08 (2)
8月9日
大天井の夜明けです、深夜には雨音も聞こえていましたが、雲海と空を分けて、オレンジ色と金色をミックスしたような光が天空を彩ります。                                                      

   Ist_028Ist_029Ist_030                                                               

                                          

                                    

朝日が差し込む穂高の峰には美しい虹がかかっていました。

Optio_053Ist_044Optio_059                                    

                        

                        

朝食のあと山荘のすぐ裏にある大天井岳の頂上に登りました。前回は雨の朝で登頂はしませんでした。昨日の燕岳からの縦走路が良く見えます。                

Optio_055_5 Optio_064_3 Optio_072_2                              

                   

                    

二日目のコースは常念岳から一の沢下山口までです。出発は6時半でした。     

Optio_063 Optio_066 Optio_062                              

            

                 

チングルマ、タカネツメクサ、アオノツガザクラです。

   Optio_076Optio_075Optio_077                             

                   

               

コースの左には雲海から姿を現す富士山、南アルプス、右には穂高、槍ヶ岳に繋がる稜線、足元には高山植物、爽やかな風が吹く絶景のアルプスです。              

Optio_071 Optio_073 Optio_069                               

               

                  

コマクサ、チシマギキョウ、コバノコゴメグサです。                 

Optio_079_2 Optio_080_2 Optio_082_2                                

                  

                

1時間ほど歩くと遠くに常念岳が見えてきました。    

       Optio_089_2     Optio_094_2    Optio_078_2              

                 

                  

ハクサンイチゲ、ハクサンシャクナゲ、ヨツバシオガマです。       

     Optio_096           Optio_097Optio_099

              

                 

9時頃に常念小屋を見下ろせるところまで来ました。これから登頂に挑戦です。小屋から見えるピークは8合目で、その奥に頂上はあります。不要な荷物は広場に残し、必要なものだけを持って登りはじめました。                 

   Optio_103Optio_106Optio_108                              

                   

               

9時半頃スタートして、山頂には11時過ぎに着きました。私は3回目の登頂でした。1時前に小屋まで戻り、昼食の後1時半頃下山を開始しました。

Optio_114_2 Optio_117_2 Optio_120_2                                 

                 

                     

帰りのタクシーの予約時間もあり、暗くならないうちに降りる必要があったので、休憩もほとんど無しでした。            

   Optio_121Optio_110Optio_118                             

                   

                     

ニッコウキスゲ、クルマユリ、シモツケソウです。沢の水で顔を洗うと、気力も回復していくような感じでした。

   Optio_125Optio_127Optio_128                              

                  

                

何度も沢を渡り、雨水の流れる山道を歩き、シャツいっぱいの汗をかきながら、タクシーを予約した5時に10分ほどの余裕を残して一の沢に着きました。       

雨にも何度か遭いましたが、夏のアルプスらしい2日間を過ごせました。何時かは表銀座-東鎌尾根-槍ヶ岳-上高地を歩いてみたいものです。         

今回の所要時間(休憩込み)

1日目 中房登山口->燕山荘  約5時間

     燕山荘 -> 大天荘   約4時間

2日目 大天荘 -> 常念小屋  約3時間

     山頂往復           約3時間

     常念小屋 -> 一の沢  約3時間

        

« 燕岳から常念岳 2009・08 (1) | トップページ | 古座川下り »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

20年位前に表銀座を燕山から槍ヶ岳まで縦走したのを思い出します。
今年は天気がよくないですが、大雨にあわなくてよかった~。
それにしても花の名前をよくご存じで、歩く図鑑ですねえ。

ちゅた 様

ありがとうございます、図鑑に間違いがあれば御指摘ください。九月の連休で表銀座を走破出来ればと思っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 燕岳から常念岳 2009・08 (1) | トップページ | 古座川下り »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ