« 菊水山 | トップページ | 2008年のトレイル »

2008年12月23日 (火)

妙法寺から市ヶ原 六甲縦走 2

妙法寺から市ヶ原 六甲縦走 2

神戸市営地下鉄の妙法寺駅です、今回は電車を利用しました。
縦走2回目のスタートです。8時10分でした。                                                   

   Optio_003Optio_004Optio_005_2                                                                   

                                             

                                                 

20分ほどで前回のゴール地点、妙法寺小学校前の交差点に着きました。右の写真が高取山に向かうコースになり、左の電柱に「六甲全縦」の案内があります。

   Optio_006Optio_010Optio_014                              

               

                      

住宅街をしばらく歩き、野地山公園から登山道が始まります。9時頃に荒熊神社を通過しました。ここには高取山の山頂標識がありました。

   Optio_016Optio_018Optio_019                              

                  

               

長い鳥居の列をくぐって先に進むと、別の石段があり、同じ高取山の標識があってどちらが本物なのか不思議でした。                                   

    Optio_020Optio_022_2              Optio_021             

 

                   

須磨方面から歩いてきた山、鉢伏山、旗振山、横尾山、東山が見えます。紅葉も12月下旬にもかかわらず残っていました。                                   

   Optio_024Optio_028Optio_030_2

                

                     

高取山から下り、菊水山に向かいました。菊水山の遠景、鵯越(ひよどりごえ)駅、案内板です。                                 

     Optio_031   Optio_036          Optio_037               

                                     

              

11:55 菊水山に着きました、広い山頂で電波塔もあり神戸の街を見下ろすことができます。次に登る鍋蓋山が見えます。                              

   Optio_038Optio_039Optio_040                              

                      

                       

12:45 鍋蓋山の登山口に渡る「天王吊橋」です、下の道路は有馬街道です。      

     Optio_043   Optio_044        Optio_048

                      

                     

鍋蓋山の登山口、降りてきた菊水山、鍋蓋山の山頂です。13:20でした。          

        Optio_046Optio_049   Optio_052

                      

                        

たぶん六甲アイランドの展望、山頂広場です、今回の山はここまでにします。降りたところの大龍寺です。2時に到着でした。                                   

    Optio_053Optio_054Optio_055_2                               

                   

                       

市ヶ原への標識、生田川にかかる小さな橋、市ヶ原の川原です。       

    Optio_058Optio_057Optio_056_2                             

                        

                      

川原を上がると「桜茶屋」があり、摩耶山方面と新神戸の分岐点です。2回目のゴールに到着しました。14:20です、コースタイムは約6時間になります。縦走登山会までにはもっと短縮する必要があります。

  Optio_059Optio_061 Optio_060

                   

                         

ロープウエイもありますが、天候と時間に余裕があったので布引の滝経由で徒歩下山することにしました。                           

   Optio_066Optio_067Optio_069

                    

                         

新神戸ロープウエイ、猿のかずらばし、近くなった市街地の展望です。

Optio_070

Optio_071

Optio_073_2                    

                    

              

布引の滝です、厳冬期には凍結するのでしょうか?                   

      Optio_074Optio_075Optio_076

                     

                      

新神戸駅の裏側で見つけた秋の終わりのような紅葉の残骸です、ものの哀れを感じます。駅には15:20到着でした。桜茶屋から1時間です。次回はここからのスタートです。

  

                       

« 菊水山 | トップページ | 2008年のトレイル »

六甲全山縦走」カテゴリの記事

コメント

菊水山でお昼ご飯だったのでしょうか?
鵯越駅方面から登ると急に景色がよくなって絶好の昼食ポイントですね。

阪神大震災の時は、見下ろす住宅街は焼け野原とブルーシート一色でした。今はまったく面影はありませんが。
またその時に菊水山と天王吊橋の間が崩落し、コースが少し変更になったこと…、そんなことをふと思い出しました。

鷹取山から菊水山の間が、住宅街でコースがわかりにくいと思いますが、よく迷わずに行けましたね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 菊水山 | トップページ | 2008年のトレイル »

2025年3月

 
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ