« 伊吹山の夏休み | トップページ | 常念岳から蝶ヶ岳 2日目 »

2008年8月19日 (火)

常念岳から蝶ヶ岳 1日目

常念岳

8月16日

北アルプスの常念岳の山小屋付近です。
今回は一の沢から入山して、蝶ヶ岳まで歩く予定です。

Optio_001 5:25 梓川サービスエリアです、常念岳には雲がかかり、姿を見ることは出来ませんでした。

                 

   Optio_002Optio_003Optio_005                           

                    

                

6:43 南安タクシーの駐車場に車を停め、タクシーで一の沢登山口まで送ってもらいました。3年前に計画した「燕岳--蝶ヶ岳縦走」の後半が始まります。       

   

U60_003

Optio_010

Optio_011

                      

                      

                  

一の沢コースは沢のそばに登山道があり、涼を感じながら歩くことができます。大滝ベンチには7:55に着きました。

Optio_015 Optio_013 Optio_014                                

                   

                      

高度が上がると山の花も増え始め、蝶もいました。烏帽子沢は8:20でした。

  U60_004Optio_016      U60_005                        

                 

                  

少しですが、ニッコウキスゲも咲いています。

   U60_006U60_007Optio_017                              

              

               

第一ベンチは10:30ごろ通過しました、ゴゼンタチバナの花は蝶ヶ岳までのコース中で多く出会いました。

   U60_008Optio_018Optio_019                             

                

                      

第三ベンチには11:00になりました。常念岳山頂直下の常念乗越は11:30でした。スタートから約4時間45分かかりました。 山小屋の背景には槍ヶ岳があるのですが雲で全景を見ることはできませんでした。

   

Optio_020

Optio_021U60_011            

                  

                 

昼食と休憩のあと、天気が崩れないうちに山頂を目指しました。乗越から山頂のように見えるのは8合目付近で、頂上はさらに急坂を登る必要があります。

山頂には13:45に着きました、小さな祠と方位盤があります、アルプスの絶景も堪能できました。

Optio_023 Optio_025 Optio_022                              

               

                 

山の右斜面からガスが吹きあがり、上空へ昇って雲になります。

Optio_027 Optio_026                    

        

           

明日はさらに南の蝶ヶ岳まで辿り着き、下山の予定です。双眼鏡で見ると蝶ヶ岳ヒュッテの赤い屋根が見えました。山小屋で飲んだビールは最高でした。 長い一日の終焉です。

« 伊吹山の夏休み | トップページ | 常念岳から蝶ヶ岳 2日目 »

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

天気は、大丈夫でしょうか?

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 伊吹山の夏休み | トップページ | 常念岳から蝶ヶ岳 2日目 »

2025年1月

 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 

メモ

  • 写真とリンク
    小さな写真はクリックすると拡大します、文中の緑色の文字をクリックすると次の記事にリンクしています。

クロックリンク

フォト
無料ブログはココログ